ぽたです

覗きに来てくださって
どうもありがとうございます
あーっという間にお盆休みも過ぎ
8月も終わってしまいました〜

私は8月はお休みを取らなかったので
カレンダー通りにキッチリと出勤でした

帰省に使いたい先生たちにお休みを譲ったもので
その代わり9月はすでに
まぁまぁ休んでいます!!

正職員に支給されてる夏季休暇に加えて
有給や振休も合わせてだいぶ休む予定です🙆♀️
9月はプリキュアの映画も公開になるし
友達家族とキャンプ旅行にも行くし
ぽたまの運動会もあったりで
他にも細かい予定も色々あるので
少し自分のための時間にも使いつつ
適度にリフレッシュしたいと思います

映画といえば!
鬼滅!!
結構早い時期に見に行ってきました!!!
公開初日から数日後くらいに!
言わずもがな、大っっ好きな作品なので
のんびりゆったりと1人行きまして
まぁーーーーもうね
すぅっっっっごい!!!!
それ以上なんっにも言えないです!!
コミックもアニメも大っっ好きな私ですが
今回の映画もバチバチに刺さりました!😭
かっこいい!!!と涙!!!でしかない😭
どこかでもう一度行けないかと思ってるものの
他にも見たい映画が結構公開しているので
うまく時間が作れるか画策中です💭
炭・伊・善と柱達がずら〜っと並んでいる長廊下で
角を曲がった階段の踊り場でこの2人だけペアになってて
推し同士好き過ぎて1人で思わずワッと声が出そうに!!
貼った人天才だよ!!ワザとかな?!!ワザと?!
これだけでもう泣きそうになりました!!好き!!!😂
そんなこんなで、
鬼滅やプリキュアなどなど
母子で趣味に邁進している毎日ですが
ぽたまも
4歳9ヶ月です

もうそろそろ
年中さんも後半戦

だんだんと就学も視野に入ってきて
少しずつ日常の中でその辺りを意識した
声かけなどを増やすようにしています📣
これまで以上に
「自分のことは自分で!」を徹底中で
たとえば保育園で必要な物を忘れ物しても
それは自分の身支度の甘さだと教えてます。
絶対に必要な物は事前に本人に再三伝えたり
それでも忘れてるような時はコッソリと
私の方から担任の先生に手渡したりなどの
サポートは細々とはしてますが
忘れて困る経験も幾らかはしてほしいので
あえて助けない時もまぁまぁあります🙄
朝はぽたまの園リュックの中身の用意も
帰ってきてからのリュック内の片付けも
基本的には私はほぼ関与しないので
全てぽたまが自分で準備や後始末をしてるため
「必要な物があるなら自分でママに言わねば
用意してもらえない」と日々伝えています

明日はクッキングだからエプロンがいるよ!とか
ピアニカの練習があるからタオルが必要!とか
家の中でも可能な限り自分で出来ることは
自分でやってもらうようにしているので
最近は踏み台を華麗に(笑)駆使しながら
なんやかんやと頑張っていたりします。
食器棚からコップを取り冷蔵庫を自分で開け
牛乳を取り出しコップき好きな量を注ぎ
また冷蔵庫へ戻す!なんてことも
だいぶ上手に出来るようになりました

あっちにもこっちにも踏み台を持って移動しながら
色々とやってます🪑笑
あとは、筋トレ…というかw
ぽたまは今だに体型がかなりの細身なので、
そこに付随して筋力も少なく弱い傾向があり
腕も足もパワーが心許ない感じでして

ヒョロヒョロのもやしみたいなんです😓
体型の割に体力はかなりある方なのですが
筋力は弱々で風が吹いたら飛びそうです

そんな感じなので、
ペットボトルのお茶1本すらも
重い重い!で、両腕に抱えてすらも
数分も持っていられずって感じで…
やばくないですか??

コンビニでお茶を欲しがるので買った時に
それをぽたまに持たせていると、すぐに
「おもーい!落としちゃう!持てない!」と
ブーブー言い、八の字眉毛で弱音を吐きます

もうすぐ5歳なのに、このくらいは
もう少し頑張って持っていられないの?と
母としては、思うわけです。
このままじゃランドセルなんて
とても背負えないじゃん!!!と

1年生からだって重たいランドセルの他に
手提げバックなどの荷物だって色々とあるし
それを全て自力で持ちながらひとりで
学校まで歩いて行かなきゃならないのに、
ペットボトルで苦戦しててどうするの??と

そんな、水も待てん箱入り娘になるような
丁寧な子育てなんてしてない←はずなのですが
筋肉量の問題なのかなんなのか…

なので、最近は戸外などで積極的に
荷物持ちのお手伝いを頼むようにしたり
あえて重い物を自分自身で運んでもらったり
重い!と文句を言われたり半ベソをかかれても
多少は聞き流してこちらもすぐには助けず、
荒療治で頑張ってもらうようにしてます📦
「そんなにチカラが無くて弱々で、
すぐに泣いたりヘロヘロになるんなら
ランドセルも買えないし一年生になれないよ!
もちろんキュアズキューンにもなれない!」
これを言うと今のところまぁまぁ響きます。笑
他にも色々ありますが
次に心配しているのが
カサ☂️について。
今やベビーカーをほぼ完全に
卒業してる状態のぽたま。
体重的にはまだ余裕で乗れるけど
もうすぐ5歳。フツーに出番がありません。
私と2人の際の移動は9.5割で自転車です

1歳から今日まで、ほぼほぼ自転車。
保育園に行く日もスイミングに送る日も
少し距離のある公園やお友達の家に行く日も
数駅隣のショッピングモールなどなど
どこに行くにも、それが暴風雨の日でも
ぽたまをレインカバーの中に入れちゃえば
結局はそれが一番、防水最強なのです

離婚時にじぃじが買替えてくれた
我が家の電動アシスト自転車🚲
離婚直後、娘と孫を放り出した!という事になってる
ウシオに対して怒り心頭の燃え盛る父に、
「奴が買った物なんて縁起悪いから捨てろ!」と言われ
ウシオが買ったチャリは数ヶ月で手放す羽目に😅苦笑
じぃじパワー

でレインカバー含む
全てが完全フル高性能装備!になりまして
どんなに暴風雨の日でも、とりあえずは
チャイルドシートの中に乗せてさえしまえば
ぽたまは無傷です。足も靴も濡れません!
…あ、私はというと、しっかりと
自転車用の高機能めなレインコートを着ても
結構なビッショビショです😇爆
髪の毛と上半身は確かに濡れが防げるけど顔は濡れるし
めんどくさくて足元のボタンを留めない←ので
ズボンのヒザの辺りとかは結構〜濡れちゃいます☔️
付属でズボンも付いてるんですけど、そんなものは
朝の超絶に忙しい時にいちいち着脱していられない🤷♀️
なので雨の日も、バス移動などをするよりも
ぽたまを濡らさない!の一点を考えれば
チャリの方が結局は私もラクなんですよね🤔
そんな中、とある雨の日☔️
ぽたまよりも確実に小さいであろう
推定2歳くらい?の女の子が
レインコートに長靴のしっかり装備で
可愛いカサを自分で一生懸命に持ちながら
ママの後ろをヨタヨタと頑張って
ついて歩いて行ってる様子を見つけて
ふと
「あれ、うちの子ってそういえば
カサを1人でさせるんだっけ…???」
と、思ったわけです

1歳から雨の日は高確率で自転車、
もしくは、抱っこ紐に私がカサをさすか
レインカバーをかけたベビーカーの中か
ぽたまにレインコート着せて私がカサをさすか
ぽたまにカサを持たせて歩かせるって経験が
ほとんどゼロじゃないか??という事に
急に気が付きまして…。
そもそもぽたまにカサを買ってあげた事も
これまでになかったなーと思って

必要にならないから「買わなきゃ!」にならなくて
お下がりでは何本かもらった事はあるけど
それもほとんど出番がないうちに
身長が伸びサイズアウトして使えなくなり

小学校に行くのにカサを自分で扱えないと
雨の日に困るよね?と急に心配になって
慌てて買いに行きました!!🤣
そしたらなぜか選んだものが
なかなか派手めなクロミちゃんという

エルサもプリキュアも無かったからって理由で
どーーーしてもコレがいい!!!と言い張っており…
一緒に買いに出かけた私の友人も
「ぽっちゃんの欲しいやつにしてあげたら」と言うので
私の意には反してましたが、まぁいいかと…
なので最近は、雨が降ってる休日などに
レインコート&カサをさして
近くのコンビニやスーパーまで歩いて行くなど
積極的に練習をするようにしています

すごいデザインじゃないですか…?!😂
友人のプッシュが無かったら買わなかったと思うw
長靴をばぁばの家に忘れてきちゃっており無かったので
サンダル+靴下で練習に行った日。笑
こどもちゃれんじから
スマイルゼミに切り替えた話

0歳からこどもちゃれんじもとい、
しまじろうにはとてもとーーっても
お世話になったぽたま

毎月その月齢にあった教材と呼ぶおもちゃが
届くため自分で買いに行かなくて済むし、
シールを貼ったり剥がしたり出来るような
ワークブックやテキスト、絵本も来るし、
他にもしまじろうやハナちゃんのパペットも
ぽたまのお気に入りでした!
特にしまじろうのパペットは今では私が
自分の保育園での仕事の時に使ってるw
タッチペンとそれ専用の本の性能もすごいし
トイトレ表や50音表ももらえるし、
お医者さんやドーナツ屋さんごっことか
他にもなんや楽しくて使えるものが沢山来て
親としても結構、助かっていたのです!
…しかしたまーに、まぁそれは
年齢とか月齢とかあるから仕方ないけど
まだ1歳半前のぽたまにガッツリとトイトレを
押しまくる内容の教材がドンドンと来たり
3歳なりたてのぽたまに数を数える!とか
ひらがなを読んでみよう!書いてみよう!的な
教材がジャンジャン来たりして。
親からすれば、教材として
さも当たり前のようにそれらが届くと
それってつまり
ようは発達時期に合ってる"ハズ"なのだから
出来て当然っしょ???🤷♀️
って言われてるみたいに感じると言うか

あくまでも私は、ですが😅
え?この年齢でコレ出来て当然スよ?
え?おたくのお子さん出来ないんスか??
年齢に合わせたものを届けてるのに???
みたいな圧を勝手に感じたりしてて😅
出来ない我が子が遅れてるのかな??という
気持ちにさせられてしまう時もあって。
例えばトイトレに関して、ぽたまの1歳半頃は
オマルに一向に座ろうともしてくれない時期だったけど
毎月のようにトイトレ関連の品々がバンバン届いて…
ご褒美シールとか、絵本もトイトレの事ばっかりとか。
我が子、トイレにすら向かってくれませんが??と。
みんなは座ってるからこの教材内容なのよね??とw
今ちゃれんじをやってる同年代のみんなは
この内容のレベルやスピード感に本当に
違和感はないのだよね…??と思うと
謎の焦りを感じたというか
でも私も私で、私自身が2歳から箸を使い
3歳には平仮名も何音かは読めていたもので
ぽたまだって教材や、私がそれなりに促せば
フツーに覚える・出来るものだと思ってたので
そんなにぶっ飛んだ内容だとも思っておらず
私が教えることをサボりさえしなければ
やれば出来るだろうとも思ってて。
なので
こどもちゃれんじほっぷ(年少クラス)は
異論なく継続していました📚
しかしまぁ
育児とは思うようになんて
なんっにもなりません!!😇
なんですよね。
3歳なりたてホヤホヤ頃のぽたまは
以前にもどこかの記事にも書きましたが
びっくりするぐらい数字と文字の
覚えが悪くて悪くて悪くて!!ですね
第一に、全っっ然キョーミがないというか。
文字にも数字にも、とにかく学びに対しての
関心が無くて、意欲が全っ然無いもんだから
意識がちっともこっちを向いてないんです。
なので、いくらこちらから叩き込もうにも
好奇心の扉が閉まりっぱなしというか
脳裏にまったくもって入ってさえいかず。
本人も別に覚える気がないつもりでもないんだろうが
大人も、自分が好きでもなんでも無いことを
知ろうとするのってまぁまぁ苦痛というか
関心を向けるのって大変だったりしますが
そんな感じというか
なんなら、そもそも"学ぶ"ってことの
ワケも分かってなさそうな状態で
数字は声に出せば10までなら数えられるけど
「いーち!」と言ってるその言葉が
目視で「1」であるという事が、なぜなのか
びっくりするぐらい全然リンクしなかったり
指で

が「1」or「いち!」なのも
何度やってもチンプンカンプン状態で

文字は、こどもちゃれんじでは
『ひながな・かずパソコン』という
電子教材があって、そのしまじろうが
「"あ"のつく、いきものはどれかな?」的な
質問を音声でしてくるのですが
すると要は絵柄の「🐜」を探して押せば
たとえ文字の「あ」が分からなかったとしても
連想したら音で答えられそうなものが
どうやらその問いの意味すら分からんために
一生「?😦」な顔をしてて🍂
数打ちゃ当たる!のごとく、ひたすら盤面を
テキトーにポチポチとただ押しまくるので
ハズレまくりでブーブーブーブー鳴ってて

数打ちゃ当たるにすらなってないほど
そりゃもう、ひっどい操作で
数字も文字もどっちらにしても
それでも、最初は訳のわからないままでも
その電子教材を好き勝手におもちゃのように
いじくってるうちにだんだんと学習していき
気が付いたら出来るようになってる!とか
そういう事もあるだろうなとも思っており…
なので、しばらくはこっちもグッと堪えて
そのデタラメ操作を見守ったりもしたのですが
いつまで経っても一向に進歩も何もなく
ブーブー!は何ヶ月経ってもブーブー!のまま🤷♀️
ぽたま自体が全く伸びていかないのに
教材は毎月毎月新しい物が次々に届くわけで。
当たり前ですが、どんどんどんどん内容も
出来てもいないのに出来ているテイで
レベルだけが先行していっちゃって
新しい教材がみるみるうちに家の中に
積もっていってしまい、1人で焦るワタシ

例えば、5月のワークの内容が
まだちっとも身に付かないままに
時ばかりはどんどんどんどんと過ぎていき
すでに手元には7月分が届いていても
ぽたまの脳内は5月のまま!という。
なので私も必死に額を突き合わせて
なんとかして教えるものの
教えても教えても教えても教えても
ぽたま自身はいつまでたっても
「???😦」みたいな顔をしてるし
何度も何度も何度も同じ事を説明してるのに
いつまでも「???😦」の顔で
教えた直後から支離滅裂な返答が飛んでくると
私も人間なのでついイラ〜ッとしてしまい
思わず強めに言葉を放っちゃったりすると
今度は分からない事で気持ちが追い詰まって
大混乱!!みたいになり、泣き出したり

どうも親子で勉強を教え合うと
ケンカになってしまうという悪循環に

本当にちょっと、LDとかそういうものとか
何かなんじゃないか…?とかも疑ってしまい
私も結構、頭抱えたり悩んでいたなぁと…
当時ぽたまが3歳頃のことです

🍂
字が読めるようにならないから、
いつまでもワークも問題を自力で読めず
私が横でつきっきりにならなきゃならないし
しまじろうのひらがなパソコンも、
遊びでもなんでもとにかく反復はしてるのに
それで自然と身に付く云々どころか
変に誤学習をしそうになることもあって😓
数を数えるのになぜか15の次は19!と覚えちゃって
すると何度やっても…13.14.15.19!になっちゃって
そのクセから抜けられなくなって沼ったりとか…
他にも、ほっぷに上がる前のぽけっと時代から
ハサミ用の教材も少しずつ入ってきたりしてて
3歳期のぽたまにはまだハサミは危なくて
とても1人ではやらせることが出来ないので
やっぱりここでもまた私がつきっきりに
ならなきゃどうにもならず!✂️
糊であれ貼れこれ貼れと親への指示もめっちゃ多いし←
ぽたまはワークに苦戦している分、
余計に毎月届く新しいエデュトイの方へ
意識が向いちゃって、遊んでばーっかりだし
しかも本来の学び用の正しい使い方ではなく
ごっこ遊びとかままごととしての道具とか
完全におもちゃにして使っちゃってるし
しまじろうにも興味が薄れているため
「しまじろうがいるからがんばろう!」にも
この時期はもう、全然ならず。
…なんだかだんだんと
こどもちゃれんじの限界を
感じ始めていたんです…
個人的に

そんな時、インスタでもLINEでも
ジャンジャン広告が流れてきていたのが
スマイルゼミ
でした

我が家はタブレット学習ってものは
これまで全くと言って良いほど
視野に入っていませんでした🤔
と言うのも、
私は昔からぽたまにiPadやスマホを
日常の中で一切触らせないので、
ぽたまもスマホ関連を欲しがったことは
まずないし、「見せて」と要求もしないし
アプリなどでゲームもしなければ、
YouTubeも全然見ません。
YouTubeは私が見てるものを隣で一緒に眺める程度か
プリキュア関連のものを着けてあげれば一緒に見るとか
たまーに外出先なんかで荷物が多くて
私の手が空かず、ぽたまにスマホを
「ちょっと持ってて」と手渡す事があっても
持ち方すら不慣れで危なっかしい有様で。
タップやタッチもうまく出来なけりゃ
スワイプすらも全然出来ません🖐️
それでもタブレット学習が馴染むか?
目は悪くならないのか??
ひらがななどは紙面じゃなくても
書き方の練習になるのか???
…など、色々と悩みましたが
背中を押された要因の一つが、コレ!!↓
普段ならまず広告なぞ見向きもしませんが
これは時期的に無視するほうが
どうしても難しかった…!🤣
え、すまいるぜみって
プリキュアコラボなの…?!!
と、これまではどちらにも関心がなかったので
色んな意味でこの時初めて知るw
なにこのタブレットカバー!!
かわいいいい!!!
と思い!
しかもしかも、資料請求をすると
特典としてプリキュアのお名前シールを
無料プレゼントしてくれるだなんて
書いてありましてですね!!!
すぐ資料請求しました!!\(^o^)/笑
子どもどころか親の私がホイホイと釣られ
企業からしたらまったくもって
完全なる良いカモでしょうな〜と😇🦆
資料を読んでいるとさすがというか、
親が考えそうな不安要素や懸念点なんかを
払拭するような事ばかりうまーく書かれてて
痒いところに手が届きまくるような内容で
一見するとグウの音も出ない感じでしたw
毎日の決まった分のワークを終了すると
1日1つずつスタンプが押せたり、
コレクションカードなるものが引けたり
アバター用の着せ替えパーツがもらえたりと
ご褒美的なゲーム的な要素もあるらしくて
しかも、それらもプリキュアが
コラボしてるそうな…!!
とはいえ、やるのはぽたま本人なので
学習にならないなら、いくらプリキュアでも
そこにお金をかけることはできません!
ただ、もしキャラクターで選ぶのなら
しまじろうよりプリキュアの方が
今のぽたまの意欲を掻き立てるには
十分なのではないか、とは思いました💭
スマイルゼミって、実機を使った体験会を
各地で頻繁にやってるという事も資料で知り
東京だと豊洲のららぽーとが会場だったので
ぽたまを連れて行ってみたりもしました!
ぽたまは実際にタブレットやタッチペンを
触ってみて、いくつか問題にも挑戦
私は私で、対面だと目の前のスタッフさんに
その場で娘のやってる様子を見て感じたことや
料金体系なんかの疑問や心配なんかも直接
質問が出来るのもすごく良かったです!
資料を読んだだけだと「?」と思う部分も
ジャンジャン聞けたおかげでナルホドね〜と
思える部分もいっぱいあったりで。
ぽたまも、こちらの思った以上に
食いつきがかなり良かったのと
「すっごく楽しい!出来るとうれしい〜!」
なんて言いながら次々と問題を解いていて!
これまでちゃれんじで大苦戦していたので
目の前で楽しそうにワークに取り組んでいる
ぽたまの姿を見て、感動すらしてしまい!🤣
そりゃ出来ると嬉しいよね!!
ママにも怒られないで済むし!!って感じ!!😂
その場で入会することを
決めました!!✊🔥
さよなら!こどもちゃれんじ!!😇
子どもに合うかどうかが心配な場合は
2週間の無料お試しも可能だったんですが
せっかくならプリキュアのカバーも欲しいし
ワーク後のオマケ要素もどうせやるならば
プリキュアがいいなよなーと思ったので
実際にぽたまがやっている様子も踏まえて
思い切って入会を決めました!!
入会してから数日後。
まぁまぁデカいダンボールで届く!📦
中身はタブレットとケース、たくさんの冊子w
プリキュアのカバーは後日届きます✨
8月スタートから1ヶ月やってみて
こちらに乗り替えて良かったなと思う点
◉問題を全て音声で読み上げてくれるので
ぽたまが1人で黙々と取り組んでくれる!!
これはマジでデカい!ありがとう過ぎる!!泣
特に平日は正直、だいぶ忙しいひとり親、
ワンオペフルタイムワーママな私には特に!!
夕飯を作ったり家事や私のお風呂中でも
ぽたまが勝手に電源を入れてひとりで黙々と
ワークをこなしてくれるなんて
もうそれだけでも神がかってる!!!😂
時には音声だけでは理解しきれない問いも
あったり、難しくて答えに詰まっている時は
もちろん横に付いて教えることもあるものの
そんなのはちゃれんじの時の比ではない…!
問題を自主的に進めてくれるという事が
こんなにまで助かるとは思いませんでした!
◉↑のおかげで毎日必ず15〜20分間の
ワークをするクセがついてくれたの嬉しい!泣
ちゃれんじ期はいくら本人がやりたくても
なんせぽたま1人じゃ問いが読めないから
私が手が離せなければ「待ってて!」に
なっちゃうし、そこだけは本当に
どうにもならなかった部分だったので!😢
今は「ママがごはん作ってるからぽたまは
スマイルゼミや〜ろおっと!」と言って
自主的に取り組んでくれるのありがたや!😂
◉エデュトイなどの付属品が来ないし
ワークもテキストも無いので家に物が増えず
片付けや保管場所を考えなくて済む!泣
地味に場所を取ってた毎月の教材がゼロなの
こんなに大きいと思わなかった…!🤣
◉なにせタブレット一台で全て事足りるので
郵便配達ともついにオサラバ出来た!!泣
これも働く身としては正直、厄介だった点。
ポストに入らない物は玄関ピンポンの対面で
いちいち郵便物として受け取らなきゃならず
ひとり親家庭で留守の時間が長い我が家は
マジで再配達率も高過ぎて、申し訳なくて💦
郵便局は置き配も不可なので大変でした…!
◉通常4万円以上もするタブレットを
まずは1年間の受講契約を条件にすれば、
1万円チョットで手に入る!!👏
タブレットは貸出しではなく買取りなので
受講の申し込みをすればもう自分の物です!
一年は確実に続けるつもりなので一括払いで
支払いはすべて済ませました💰
スマイルゼミを解約した人は、大半が後々は
Android化して使ってる人が多いらしい?
◉ちゃれんじの様に紙面ワークでないので
一度書込みor貼ったら終了となるのとは違い、
反復学習が出来る。
まさしく、タブレットの強みですよね!!
◉親が設定画面でタブレット稼働時間を
自由に決められるので、子どもが勝手に
何時間もやっちゃう!等は、事前に防げる。
我が家は今のところ30分に設定しているので
それを過ぎると「今日はもうおわりだよ」的な
文言が出てそれ以上は何も触れなくなります!
◉ぽたまが苦手・間違いやすい問題や
つまづく事が多い科目や内容がある場合、
タブレットが勝手にそれらを学習してくれて
似た内容や個々のレベルに合った問題をあえて
より多めに繰り返し出してくれる!
おかげでひらがな問題は毎日必ず出てくるので
タブレットにすらニガテと認知されている😇
でも学習の内容だけが先に進んでしまい
実際の本人のレベルとズレてしまうという事が
なくなったのは本当に大きいなと思います。
置いてけぼりにはまずならないので!
タブレットだと何回も繰返しなぞり直したり
書き直しも出来るのも、教える方としても
手軽で助かります!
コレクションカードで念願のキュアズキューンが出て
大喜び!!\(^o^)/
ざっと思いつくところは
大体こんなところでしょうか🤔
あくまで我が家の場合は、
ちゃれんじがありがたかったのは本当に
音声ラーニングペンが主だった
ぽけっと時代までだったのかなーと
今振り返ると思います💦
あの【おしゃべりしまじろう】にはマジで
娘はすごい沢山のことを学ばせてもらったと
それは本っ当にめっちゃ言えます!!
あのペンとテキストは毎月マジですごいなと
思ってたので!!細部までホントに!!
今だにペンを引っ張り出してきてやってるぐらいなので
ぽたまも本当に気に入ってますし!
今もテレビ横に鎮座するしまじろうのペン!
ぽたまがもっと平仮名にも数字にも意欲的で
学びに対しての扉が心も頭も開いていたら
ちゃれんじでもグングン吸収が出来て
ワークが詰む!という行き詰まり問題には
ぶつかる事もなかったんだろうと思いますが…
何ヶ月やっても【あ】はどれ??から
一歩も進まないんじゃ、ちゃれんじみたいに
自動的に決まった教材が次々届き続けるものは
ぽたまには合わなくなってしまいました
タブレットだと紙面じゃないので
筆圧とかはどうなる??とか
音声読み上げに頼ってたらいつまでも
自力で平仮名が読めるようにならないのでは?
とか
懸念点も色々あるはあるのですが
それでも
まずは学んでほしい!!
学ぶ事に向き合ってほしい!!
が第一なので、ぽたまが自分の意思で
楽しんで机に向かってくれていることが
今は何より大事だと思ってます。
言うてもまだ4歳で、小学校入学までは
残り1年半は一応あるわけですから
もう少しこのタブレットで文字を覚えてきたら
改めて紙面のテキストを市販購入して
併用してやっていけたらいいかなと…!
あ〜あ…それにしても今からこんな状態で
小学校に入ってから大丈夫なのだろうか
うちの子
別に天才でなくても全然良いから
せめて月並みには周りと同じペースで
勉強についていってほしいのですが…はぁ
週末はぽたまの運動会があり
ぽたまは毎日毎日
「あと〇回寝たら運動会だよ!
」と
楽しみで仕方ない様子です
そしてさらには待ちに待ちまくった
プリキュアの映画が公開です〜!!!

親子ですっっっっっっかり
ハマりにハマりにハマりまくっており
楽しみ過ぎて予告動画ばっかり見てます
笑
登場キャラ全員して可愛すぎるのどうしたらいいの
今年の夏は本当にプリキュアまくりで
楽しい思い出が沢山できたなぁと思います
その記事も書けたらまたいつか…!!
笑
ではでは〜
最後までお付き合いくださって
どうもありがとうございました!!
キュンキュン担は揺るぎないですが
キュアキッスにかなり心持っていかれまくってます🥰