今日は、約一週間ぶりに英語の勉強をしました。

 

 本当は毎日コツコツやるのが理想ですが、1日サボるとたちまち何日も空いてしまいます。なので今日は少し気合を入れて勉強しました。

 

 初めは特に明確な目標を定めずに始めた英語学習ですが、今のところはハリポタの英語版原書をきちんと読めるようになることが大きな目標です。

 

 原書は今2巻の終盤に差し掛かったところですが、相変わらず四苦八苦しながら亀の歩みで読み進めています。

 それでも、英語学習、特に文法の基礎をしっかり勉強していることは英文読解にとても役立っています。

 

 というのも、分からない単語の意味を調べようにも品詞が理解できていないと、どの意味を当てはめたらいいのか分からないからです。

 

 恥ずかしながら、私は品詞の区別もよく分かっておらず、今改めて英文法を学ぶようになってからようやくその大切さと使い分けを理解できるようになりました。

 

 文法が理解できると、「この部分では動詞がくるはず」とか「ここに入るのは名詞か形容詞に違いない」などと予測ができるため、たとえ単語の意味が分からなくても辞書で該当する品詞の意味を確認すれば済むので読解がとても楽です。

 

 と言ってもまだ完璧に文法をマスターできたわけではないので、熟語や慣用表現には苦労させられます。

 

 でも、まさか自分がハリー・ポッターの原書を読む日が来ようとは思ってもみなかったので、少しずつでも読むことができているのはとても嬉しいです。

 ただ、英文とにらめっこしながら原書と日本語版をしょっちゅう行き来するのはとても疲れます。

 もっと英語力をつけてスムーズに読めるのが理想ですが、語学力は一朝一夕で身に付くものではないので、適度に休憩しながら地道に読んでいくしかありません。

 

 原書は今「秘密の部屋」の終盤ですが、それを読み終えたらすぐに原書の3巻に進むか、もう一度日本語版を「賢者の石」から読み返してみようか迷っています。

 

 どちらも魅力的です。

 

 英語の勉強と並行してどんどん原書を読み進め、作者のそのままの表現、ニュアンスを知りたいという思い。

 

 日本語訳の再読でハリポタの面白さを再確認したところで、改めて熟読したいという思い。

 

 とても迷います。

 

 はたまた、原書と日本語訳を同時進行で読み進めるか・・・。

 

 もちろん、英語学習もおろそかにできません。

 

 いずれにしても、まずは今読んでいる2巻の原書を読んでしまわなくては。

 

 いざ読み出すとなかなか難しいのですが、なるべく文法を意識するようにしています。

 これは受け身の表現だな、とか、これは不定詞の◯◯用法だな、などと。

 でも、やはり英文法のテキストに出てくるシンプルな表現とは違い、小説の文章は長くていろんな用法が混在する複雑なものなので意味を理解するだけでも必死なのですが。

 

 明日は少しバタバタしそうなので、今日は勉強した英文法を意識しながらゆっくりと原書を読み進めようと思います。