ハリソンvolume1発熱(p.128~)
 
理解度(三段階評価);☆☆

 

一週間ぶりのブログ更新です。目標更新数からは程遠いですが、めげずに今日もハリソン読みました。

 

発熱です。以外に興味深く読んだところもありました。

 

分かったことは、

①視床下部が体温調節中枢である

 

②身体の測定部位により体温は違う(当たり前です)

 ☟以下参照ブログです

体のどこの温度を一定にする必要があるの? | 看護roo![カンゴルー] (kango-roo.com)

 正常値は、

 中枢体温36.5~37.5

 口腔内体温36.8±0.4

 直腸温37.2±0.4

 

③発熱の仕組み

 視床下部の基準値が上昇➡発熱する。

 i) 何らかの発熱物質(細菌、細菌の産生物、毒素など)が身体に入る

   ↓ ←PGE2←シクロオキシゲナーゼ(COX)

           ↖

           サイトカイン

 ii) 視床下部の基準値を上昇させる

   ↓ 

 iii) 実際に熱が出る前に寒気がする。それは、脳内で設定された体温に比べて、実際の体温がまだ低いため。

 

④発熱と高体温の鑑別は重要

 高体温(熱射病)は解熱剤が効かない。なので、とにかく熱を放散させる。

 

⑤解熱剤の作用機序

 シクロオキシゲナーゼ阻害→PGE2低下→視床下部の体温調節中枢基準値を低下。

 アスピリン、アセトアミノフェン、NSAIDs、イブプロフェンなど

 

⑥体温37℃から1℃上昇すると、酸素消費量が13%上昇する(豆知識)。

 もともと心機能が良くない患者においては、発熱が心不全増悪因子となる理由。

 

ちょっと分かっておわりました。

次は発熱および皮疹です。

 

頑張ります(^_-)-☆