渓流釣り-2
今回2回目の釣行となりました。
数日前にまとまった雨が降りましたが、
渇水状態を回復するには至らず。
某支流へ入ってみたのですが...
この下流が砂防になっていて、上から仕掛けを垂らしてみると
すぐにアタリがあり、早々に20cmのヤマメが釣れました♪
次に、橋の下を覗いてみると、数匹のヤマメが見えたので仕掛けを投入。
川底までハッキリ見える状態なので、餌をくわえて走ったところでアワセ。
22cmのヤマメでしたが...見るからに放流魚
明らかに尾ビレが天然ものとは違い、鼻の頭が白い個体でした。
もしかして、1匹目も放流魚なのかな~??
珍しく今年はヤマメの放流があったようで、
放流魚だと嬉しさ半減って感じです
その後は、渇水のため釣るポイントがなく全く釣れませんでした。
淡い期待を抱いて最後に入った二次支流も状況は変わらず。
それでも何とか1匹だけチビヤマメが掛かってくれました♪
やはり、チビでも天然ヤマメの方が嬉しいですネ
山々は、あちこちで山桜が満開でした
鳥屋入りしてから、赤霧の体重は650g→700gに増量しました。
一日ウズラ1羽を爆食いするのも、鳥屋入りから精々一週間程度です。
すでに発情期に入ってる赤霧。
習性で、肉片を持って来ては呼び鳴きをするようになりました。
発情中は、そばに寄ると纏わり付かれるのがチョットね~
でも、そこも可愛いところなんですが