8/10(水)、私は小学校の時にお世話になった方に介助者の人に付き添ってもらい、東京大学先端科学技術センターというところでセミナーを受けました。
私は一部聴講生として、21名の中に選ばれました。
そのセミナーは、色んな障害を持っている方々が集まって自分の障害をカミングアウトしたり、他の障害を持っている人の障害を理解したりして障害を理解するというセミナーなので、障害のことをテーマにしたセミナーをたくさん受けました。
午前中は1時間30分、放送大学から講師の先生が来てくれて、「結婚とは何か。」という講義を受けました。講義の内容は、LGBTの人たちがどのようにして結婚するのかとか、人種差別について学んだりしました。
少し内容は難しかったのですが、勉強になったので良かったです。
そして、11:30に全体写真を撮りました。
全体で集まると100人を超える人数での撮影、次の日の一般公開セミナーで流れたスライドで、前の方にちゃっかり写っていました
お昼ご飯は、屋台でフォーを買って食べたのですが、時間がなくて少ししか食べられませんでした。
午後は、1時から体の疲れについてのセミナーを受ける予定でしたが、セミナーを間違えてしまい、ソフトバンクの仕事の話を聞きました。ソフトバンクでは、とても障害の人の配慮をしっかりとしていて、将来こういう会社で働くのもありだなと思いました。
30分しか聞くことができなかった体の疲れとその配慮のセミナーは、すごく難しかったです。
3時30分からの先輩の話を聞くセミナーでは、1人暮らしをしている先輩の話を聞いたりしました。私もその先輩の話を聞いて、1人暮らしをして見たいと思いました。
ハイパープレゼンテーション2016では、代表の人たちが前に出て、自分の興味のあることを説明してくれました。いろんなことを知ることができて良かったです。
続きはPart2に移ります。