子供を預ける罪悪感 | Aya  自分の思考が変わると世界は変わる❤︎

Aya  自分の思考が変わると世界は変わる❤︎

現実(目に見えるもの、形あるもの)を変えるには、自分の期待や思い込みを変えるだけでいい。

『今』見えるものではなく『これからみたいもの』に意識を向ける。

日々の自己対話の気づき、意識の変化を書いています✎﹏

1人の頃は、時間がたっぷりあって

やりたいことがやりたい時にできて

時間はいつも十分にあって

『時間が足りない』なんて思ったことはなかった。




子育てが始まると自分のペースでは

動けないこともたくさんあって

でも、『これが母親になる』ってことなんだと思っていた。




私のお母さんはいつも家族のことが最優先で

自分のことはいつも後回し。

そんなお母さんをずっと見てきたから

『自分のことは犠牲にしても家族を優先にしないといけない』

と母親ってそういうものだと思っていました。



でも、私には、それが、苦しくて、思うようにできなくて、イライラして



『私はダメな母親だ』と何度も自分を責めたこともありました。(今でもよくある)


今、ママも自由にと子どもを預けて好きなことをたくさんしてる人もSNSでよく見かけます。


正直羨ましいなという気持ちと私の中では

『子供を預けて自分の好きなことをする』罪悪感がまだまだあります。


いつもしたいことをする時には、そのしたい気持ちと罪悪感との葛藤。


これはまだなくなることはありません。



でも、ずっと息抜きできないまま、イライラした私でいるより



ほんのすこしでいいからリフレッシュして、子どもと穏やかに過ごせる時間のほうがわたしには必要なんだなと思うようなりました。




子どもといる時間か自分の時間かというどちらかという選択肢しか考えれなくて



どっちを選んでもどこかモヤモヤがあって。




家庭か仕事かも同じで

どちらかだけっていう選択肢。




最近気づいたのは、

どちらか1つを選ばなくても

どっちも選んでもいいということ。






子どもと一緒に楽しめる場所や時間があったらいい。


子どもがいても働ける場所があったらいいな。



そう思うと、不思議なもので、子どもが4人、5人いても自分の仕事を自分の生活スタイルに合わせて働いているママに出逢えたりしました。





話しを聞かせてもらってると絶対できないって思ってたことも、

ほんとはできるのかな?って少しずつ思えてきます。


妊娠して、

出産したら、

『またしばらく自分の時間が減ってしまう。

仕事ができなくなっちゃう』って

当然のように思ってたけど、


ある人が

『妊娠は、自分の今後のライフスタイルを見直す時です』と言ってて、


そういう考え方もあるんだなという発見。


やっぱり、『ママだから、できない』って思ってることも

『ママだからこそできる』ってことを少しずつやっていってみたいな。





最近、習い事を始めました🎀

先生もお子さん4人もいらっしゃるけど、自宅で教室をされてて、キッズスペースもあり子どもと一緒に通えるので

預けていく罪悪感もなく一緒に楽しめる楽しみな時間です💕