みなさんご存じのように、

脳の発達には順序があります。

 

 

0歳~5歳ごろは、

生きるために必要な「からだの脳」が育ちます。

 

 

1歳~18歳ごろは、

家事、勉強、スポーツなどにかかわる

「おりこうさんの脳」が育ちます。

 

 

10~18歳ごろは、

論理的な思考によって問題の解決などができる

「こころの脳」が育ちます。

 

 

子育ての終わりが見える18歳ごろの「こころの脳」は、

幼児期からの土台作りが大切です。

あなたは、お子さんが18歳になったら、

どんな子どもになっていてほしいですか?

 

 

優しい子?

賢い子?

コミュニケーション力のある子?

海外で活躍している子?

起業して社長になっている子??

 

 

今、

どんな子どもに育ってほしいと思っていますか照れ

 

 

例えば、

優しくて、賢くて、コミュニケーション力があって、

海外で活躍している、社長になっているとします。

 

 

そんな子になるために、

必要なものって何だと思いますか?

 

 

それは、行動力です!

 

 

だって、

行動しなければ優しい人に思われないし、

勉強する行動をしなければ賢くなれないし、

いろんな人と話す行動をしなければ

コミュニケーション力はつかないし、

行動しなければ海外へ行けないし、

行動したから社長になれたはず。

 

 

そこで今回は、

行動力をはぐくむために

1歳~10歳のお子さんへおすすめな

「お手伝い」について語ります。

 

 

最近、我が家の娘(年中)は

自分から家族分の食事をセッティングをしたり、

配膳してくれます。

 

 

お味噌汁などは兄(小4)が、

「こいつに持たせたら危ないよ~!やめろ!!」

と止めにきますムキー

 

 

私はすかさず

「ママが後ろで支えているから大丈夫よ」

と息子を諭します(笑)

 

 

娘は「ママ、やめて!ひとりでできるから!!」

と怒るので(やっぱりそう言うよね)

 

 

息子が怒らないように、

娘が怒って投げ出さないように、

後ろからただついていきます笑い泣き

 

 

4歳~6歳は【お手伝いがしたい】欲求時期飛び出すハート

この欲求時期を使って、

まずは【お手伝いする】行動力をはぐくみます。

 

 

息子(10歳)は、

✔ 朝、水筒準備(妹の分も)

✔ 朝食・夕食の手伝い

✔ 洗ったお皿のかたづけ

✔ お風呂そうじ

✔ 部屋の片づけ

などを進んでやっています。

 

 

最初は、

「お皿片付けてね」

「水筒準備しなよ」

「部屋が本で埋もれてきたね」

などと、声をかけていましたし、

「気分がのらない~」

とやらない日もありました。

 

 

それが今では、

自分から「お皿片付けなきゃ」と

状況をみながら

行動できるようになったんですおねがい

 

 

 

加えて、

「5時半から夕ご飯づくりのお手伝いをはじめないと6時に間に合わないな」

「お風呂洗いのスポンジはA社のほうがコスパいいな」

「お皿の片づけはゲームを始める前にした方が気分いいな」

など、いろいろ気がつき自ら改善しています。

 

 

我が家では、

自分で考えて、自分で行動できる子になってほしいので

お手伝いは2歳からお願いしていますニコニコ

 

 

2歳の頃は、

✔ 洗濯物を一緒にたたむ

✔ お皿を一緒に片付ける

✔ サラダを一緒につくる

などの、親がお手伝いをお願いする形でしたが、

自然と自分で考えて自分で行動できるように

なってきました。

 

 

18歳まで息子はあと8年。

18歳まで娘はあと13年。

ふたりはどんな行動ができる子になるのか、

今から楽しみですラブラブ




教室のお申込みはLINE公式へキラキラ


ここはどんな幼児教室?

【アート×知育×食育で子どもの才能をはぐくむ幼児教室 kidslove school】

Instagramはコチラ下矢印