今日も納豆生卵かけごはん+のり -2ページ目

今日も納豆生卵かけごはん+のり

~低血糖症との闘いの日々~
不定期更新!気が向きましたらお立ち寄り下さい♪

低血糖症の治療が始まって、心おきなく治せるというわけではありません。治療していく中で、辛いこともあります。そういうマイナス面も知っておいた方が対策ができると思いますので、今回はその点をクローズアップしようと思います。



何を食べればいいかわからない

いざ食事を変えるとなると戸惑うものです。夜は自炊しているので、おかず中心の食事をすればいいです。問題は朝と昼。

朝はいつもコーンフレークに牛乳かけて食べていたのですが、コーンフレークは炭水化物です。自分なりに考えて玄米フレークとかにしてみたのですが、栄養士さん的にNGらしいです。(この辺の食事指導は後日ご紹介します。)

昼はいつもコンビニでサラダとサンドイッチとデザートを買っていたんですが、サンドイッチは炭水化物ですし、デザートは糖分なので論外。お弁当のご飯も食べれない。炭水化物の代わりにタンパク質を摂るということを心がけて、チキンとか買ってみたり。


食事制限をして気付いたんですが、私たちの周囲には炭水化物と糖分があふれているんですね。糖質制限ということで、成分表示とかよく見るようになったんですが、おかずの表示を見てもかなり上位にブドウ糖や水あめ、ショ糖などの糖分が入ってます。お菓子もそうだし、パンも炭水化物だし、飲み物にも糖類たっぷり。こんなに糖類に囲まれて生活しているなんて、思いもよりませんでした。

厳密に糖質制限を行おうとすると、はっきり言ってかなり大変です。



友人と遊んでいる時の店の選択

友人と遊んでいて、ちょっとティータイムなんてことが出来ないのが辛いです。低血糖症の人にはカフェインの影響が強く出る人もいるらしく、私はそのタイプでした。カフェインを摂取すると手が震えだして、動悸がしたり、眩暈がひどくなったりします。ケーキセットなんて食べようものなら、立って歩ける状態ではありません。

女子に人気のパスタ屋もダメだし、ピザもだめ。

行き場所はだいたい飲み屋で、肉とかサラダをつまんでました。梅酒が好きなんですが、梅酒は糖分たっぷりなので、我慢してモスコミュールとか。

友人はそのことを全く気にしてないようですが、毎回申し訳なく思います。



理解してもらえない

私にとってはこれが一番辛いです。両親にすらなかなか理解してもらえず辛い思いをしました。

低血糖症だとわかった後、両親に連絡したんですが、低血糖症という名前も初めて聞くものですし、本屋でも見かけない。何度も症状とか理由とか聞かれました。なかなか理解してもらえないのにイライラして、検査結果のコピーと低血糖症の本を送りつけました。すると理解してもらえたようで、今では玄米とか送ってくれます。


職場では本当に肩身の狭い思いをしました。医者がごろごろいる職場なのに、誰も低血糖症を知らない。「なんか違うんじゃないか」「眠れないのいいなあ。自分の時間増えるじゃないか」「あまり休むと仕事してないと思われるぞ」とか言われて、全く信じてもらえませんでした。こんなに辛いのに・・・その頃の私は精神が不安定だったのもあり、悔しさのあまり休憩所で声を出して泣いたこともありました。


定期健診でそのことを相談すると、「低血糖症の患者さんは、皆さん理解してもらえないということを悩んでいる」ということを教えてくれました。やはり皆さん悩んでいるんですね。「低血糖症自体あまり知られていないから、理解できない人もいる。そういう人は放っておけばいい。無理に説明しても、それがストレスだから」とアドバイスしていただきました。


確かにそうなんですよね。1~2回説明しただけで親しい先輩や友人は理解してくれました。両親も本を読んで勉強してくれて、理解してくれました。理解しない人は何を言っても理解しないんですよね。そう思ったら少し楽になりました。何か言われても、「そういう治療なんで」「病院でそう言われているので」「通院なんで」と突っぱねるようにしました。低血糖症のことを説明するより、こうした方が効果があったような気がします。



低血糖症は体調の悪さだけではなく、食事に気を遣ったり、精神的ストレスも多い病気です。食事療法で治療していくので、低血糖症の治療は時間がかかります。治療していく中で、食事にしろ理解者にしろ、どの辺で妥協するかがポイントになってくるのではないでしょうか。

前回まで低血糖症の治療方法についてご説明してきました。今回は実際にどのように治療に取り組んできたのか、ご紹介しようと思います。


不眠症と体調不良で心療内科を受診し、血液検査結果から低血糖症と診断されました。分子栄養整合療法を実践している病院ですから、食事療法が基本。不足しているものをサプリメントで補充します。病院から鉄分ビタミンBビタミンCを処方されました。毎食後に1錠ずつ飲むようにということでした。


あと、眠れないのは問題なので、1番軽い睡眠導入剤ももらいました。不眠症のタイプによって処方されるものが違い、私は寝る前になると目が冴えて眠れないことが多いので、睡眠を促す睡眠導入剤を処方されました。


その日から自分なりに考えて食事の改善に取り組み、サプリメントもしっかり飲み、夜23時までには布団に入ることにしました。布団に入っても眠れるわけではありません。電気を消しても妙に頭が冴えて、いろんな記憶がフラッシュバックして眠れません。でもすべては低血糖症の治療のためです。眠れなくても体内のリズムを整えるために一定の時間に横になることを心がけました。


翌日会社に行くと早速上司に結果を報告しました。どういう病気でどんな症状が出て、その治療方法を報告しました。低血糖症自体あまり知られていない病気です。私の職場は医者や医療関係者がごろごろいる職場なんですが、低血糖症を知っている人は一人もいませんでした。説明しても半信半疑の人が多く、理解してもらうのに何回も話しました。幸いにも上司は理解ある方でしたが。


ストレスを避けなくてはいけない。私が実験を手伝っている先生の不満などは今まで一言も言ったことはありませんでしたが、それもすべて話し、治療のためにも担当を変えてほしい、これ以上あの先生につくことはできないと、正直に話しました。それを聞いた上司はすぐに対応してくれました。

今まで一緒に仕事をしていた先生の担当から外し、席も一番遠くにしてくれました。治るまでしばらくは一番仲の良い先輩と一緒に仕事をするという形式になりました。仲の良い先輩は、あのどん底の時、心療内科を勧めてくれた先輩です。事情をよく知っていて、病気のことも理解してくれました。

一緒に仕事をするといっても、私はほとんど動けない状態ですので、先輩も出来るものだけやってくれたらいいという感じで、ほとんど休憩みたいな感じでした。


周囲の方々の協力のおかげで治療に取り組めたと思います。本当に感謝しています。

低血糖症の治療について、前回まで食事を中心にご説明しました。今回は食事以外で気を付けるポイントについてお話ししようと思います。



体を動かす

運動をすると基礎代謝が上がり、筋肉が糖を取り込んでエネルギーにするので、血糖値の上昇を防ぐことができます。さらに適度な運動は、緊張を和らげて消化管の機能を改善させるため、インスリンの働きも良くなるのだそうです。食事直後に15分~30分程度のウォーキングがお勧めということでした。



睡眠と起床は規則正しく

血糖調節の機能は、自律神経によって調節されています。規則正しい睡眠をとることは、自律神経の働きを正常に保つために必要です。夜は23時までに就寝し、朝は11時までに起床して午前中の日光を浴びるようにしてください。


寝つきが悪い、眠りが浅いという方は就寝30分前くらいに温めた牛乳を飲むと良いと思います。

「不眠のメカニズム」でもご説明しましたが、睡眠にはセロトニンとメラトニンという神経伝達物質が必要不可欠です。


今日も納豆生卵かけごはん+のり-睡眠メカニズム

セロトニン気分を落ち着けて睡眠に入っていきメラトニン睡眠のバランスを取っています。これらの神経伝達物質はタンパク質から作られているため、牛乳でそのタンパク質を補うということです。


眠っている時に血糖値が下がり、下がった血糖値を上げるためにアドレナリンが分泌されて、夜中に目が覚めてしまうということもあります。牛乳には乳糖が含まれているので、眠っている時のエネルギーを補充し、血糖値を安定させることが出来ます。


私は寝る前に温めた牛乳にプロテインを入れて飲んでいるのですが、すごく眠りの質が良くなりました。飲まないと夜中に目が覚めてしまうので、毎日飲んでますよ。ホットミルクはかなりお勧めです。



・ストレスを受けたら休息

ストレスを受けると副腎という臓器に負担がかかります。副腎はアドレナリンノルアドレナリン等のホルモンを作っており、ストレスを受けると放出して、ストレスから身を守っています。血糖値が下がった時もこれらのホルモンが放出されるので、そこにさらにストレスを受けると副腎が疲弊して、血糖調節がうまくいかなくなってしまうのです。


肉体的精神的ストレスだけでなく、気温や気圧の変化疲労や風邪花粉症などのアレルギーも身体にとってはストレスです。これらの状況下では無理をせず、周囲の人に協力を求めて休息するようにしてください。(実際、なかなか難しいものですが・・・)



嗜好品

アルコール

ビールや日本酒、梅酒やカクテルなど、糖分の入っているものは避ける。焼酎やウイスキー、赤ワインや糖質ゼロのビール等は大丈夫です。ただし、すい臓を休ませるために必要なカルシウムや亜鉛などのミネラルを尿中に排泄してしまうので、できるだけ控えた方が良いです。


カフェイン

アドレナリンなどを分泌させるため、低血糖の症状が出やすくなります。飲むとしたらミルクを多めにしてください。ただ、できるだけ控えた方が良いかと思います。(ちなみに私はコーヒーを飲むと動悸、めまい、貧血等の症状が出るようになってしまいました。)


たばこ

活性酸素を発生させて細胞を攻撃するので、吸わないことをお勧めします。



「低血糖症の治療」について数回に分けてお話ししてきました。これらを軸に実際生活していくわけです。全てを実践するのはなかなか難しく、お医者さんや栄養士さん、家族や職場の人たちと相談しながら、今までの生活を変えていきます。実際私がどのように取り組み、改善していったのか。次回はその過程をご紹介しようと思います。