こんばんは
ウォーキングを夕方に変えてから
1週間がが経ちましたが‥‥
いつも歩く公園内のコースが
数日前から なんか匂うのです。くっさ!
《これは犬の置き去り💩に違いない 》
…と思い、そのコースはやめて
公園外の道を歩く事にしたんです
それで先日、
公園外の道をウォーキングしていて
あの臭いコースの側を通りかかると…
お婆さんが1人 草むらにしゃがみこみ、
何かしているんですよ
《何してるの?マジか?》
…と、横目に見ながら通り過ぎ、
1周して再びその場所を通りかかると…
今度は お爺さんが1人増えていて、
2人でしゃがんで何かしているのです。
それでやっと気づきました
銀杏を拾っていたんです。
あの匂いは銀杏だっのです。
なぁ〜んだ。💩
お婆さんとお爺さんが
たくさん拾ってくれたおかげで、
臭かったウォーキングコースは
匂わなくなりました。ありがとう٩(ˊᗜˋ*)و
それにしても、
拾った銀杏のクサい部分は
どうやって処理するの?家中臭わないの?
私はどんぐりを拾いました
色んな種類があって、
とりあえず綺麗な物を拾い
熱湯で数分煮沸して、
乾かした後に布で磨きました↓↓↓
帽子付きの子も…↓↓↓
これはユリノキの実↓↓↓
どんぐり帽子がくっついていた双子。
パンツから足が出ているみたいだよ↓↓↓
【どんぐり検索表】↓↓↓
出典:日本自然保護協会
どんぐりにも、こんなに種類がたくさん!
この表を見ると、
どんぐり帽子(パンツ)から見分け、
色んな種類に枝分かれして
名前が判別できるようになっています。
そもそもブナ科の植物の実を
なぜ「どんぐり」と呼ぶのだろう?
…と思い調べてみたところ↓↓↓
独楽(コマ)として遊んだことから、
独楽の古語である「ツムグリ」が
「ヅムグリ」になり、
「ヅングリ」➡︎「ドングリ」になった
という説。 丸いものの意味の団(ドン)と、
‥‥そうなのね。初めて知りました。
このどんぐりで
何を作ろっかなぁ〜(..◜ᴗ◝..)
最後まで読んでいただき
ありがとうございました