こんばんは
岩木山 山頂に
着きましたぁ〜 ٩(ˊᗜˋ*)و
岩木山
青森県弘前市および
西津軽郡鰺ヶ沢町に位置する火山。
標高 1,625m。
青森県の最高峰。独立峰。
先ずは岩木山神社へお詣りします…↓↓↓
鳥居↓↓↓
岩木山神社奥宮↓↓↓
ちゃんと狛犬が護っています↓↓↓
岩木山神社 奥宮は、今から1200年前・
宝亀11年(780年)に創建されました。
延暦19年(800年)征夷大将軍坂上田村麿がこれを再建しました。
陸奥津軽の開拓の神、農海産物の守護神、
祖霊の座すところとして崇められています。
奥宮の脇の岩に何か祀られていました。
四方八方の千万の山を見下ろして心にかかる雲もなき哉
ケルン↓↓↓
なんてステキなんでしょう·゚ʚ( ᵒ̴̶̷̥́ーᵒ̴̶̷̣̥̀ )ɞ゚·
参加された方は、
一生の思い出になったと思います。
凍てつくケルンの鐘↓↓↓
なかなか雲が晴れてくれません↓↓↓( •᷄ •᷅ ).。oஇ
晴れるまで待機…寒さに耐えます
…すると、
急に視界がひらけてきました↓↓↓
素晴らしい展望↓↓↓⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ᗨ ˂̶͈́)۶⁾⁾
七色に光る雲↓↓↓
ヤッホ〜↓↓↓
地図で位置を確認してみましょう↓↓↓
ぐわ〜んとカーブしてる浜は七里長浜↓↓↓
津軽半島方面↓↓↓
津軽平野↓↓↓
八甲田山方面↓↓↓
雲がなかなか晴れてくれませんでしたが
それでも時々 雲の合間から
素晴らしい景色を見ることが出来ました٩(ˊᗜˋ*)و
良かったぁ。無事に来れて。
以上。岩木山 山頂からの展望でした。
山頂を堪能したので下山します。
さようなら。ありがとう (つωʚ̴̶̷̆⸝⸝ )ノ゛
鳳鳴ヒュッテ↓↓↓
1964年1月6日、鳳鳴高校山岳部生徒が、
下山途中遭難。
このヒュッテは彼らの御霊を鎮め、再び悲劇が起こらぬ事を願って、冬季登山の避難小屋として建設されました。
下りリフトのタイムラプス↓↓↓39秒
雪が積もる登山道。
無事に下山できひと安心です。
実は…
山登りする度に
毎回 下山の時にコケてしまうので、
今回も派手に転ぶのではないかと、
緊張しながらの下山でした。
重心のかけ方が悪いのかなぁ?
体幹トレーニングしないとダメですね
つづく
最後まで読んでいただき
ありがとうございました