こんばんはニコニコ


ベランダのバラ鉢に
謎の芽が出てきたと
前に記事にしましたが…↓↓↓


その後その新芽はスクスクと育ち…
コレはもしかして大樹になるのでは?
…と、心配になってきました。

そもそも
バラ鉢に生えてきたのは、
そのバラ鉢の真上にバラアーチがあり、
ヒヨドリがそこでよく休んでいて
バラは糞害にあっていたのです赤薔薇 

…そう。
鳥に散布された種子だと思います。
そこで種子と葉の形状から、
コチラの記事を参考に調べてみました↓↓↓

謎の新芽の今の様子です↓↓↓
上段:種子(茶色・まん丸)
下段:新芽(艶葉・縁ギザギザ・葉先は丸い・厚い)


種子と葉の様子で、
似ているものを画像検索しました。

ムクノキ(ニレ科)↓↓↓



エノキ(ニレ科)↓↓↓



ヒサカキ(ツバキ科)↓↓↓



ヤマザクラ(バラ科)↓↓↓



ノイバラ(バラ科)↓↓↓



サンショウ(ミカン科)↓↓↓



ヌルデ(ウルシ科)↓↓↓



ツルウメモドキ(ニシキギ科)↓↓↓



コマユミ(ニシキギ科)↓↓↓



ガマズミ(スイカズラ科)↓↓↓


う〜〜〜む。
どれも微妙な感じです。
ヒサカキっぽい…ヌルデにも似てる。
でも葉先が丸いから違うかな…分からん

根っこが張らないうちに、
別の鉢に植え替えしておこうと思います。

しかしヒヨドリって
色んな木の実を食べているようです。
鳥って味覚はどうなんでしょう?
グルメだったりするのかな୯ૃ(⁎⁾̵ ਊ ⁽̵)੭ુ⁼³₌₃

クローバークローバークローバー

最後まで読んでいただき
ありがとうございましたおねがい