今、一番行きたい観光地は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう



こんばんはけろけろけろっぴ


一番行きたい観光地はエジプト🇪🇬
ピラミッドやスフィンクスを見たいです。

スフィンクスは本当に
ケンタ🍗を見つめているのでしょうか?


クローバークローバークローバー


前回、
庭の桜の枝についていた謎のゼリー…。
トビケラの卵では?
とのコメントをいただきましたキラキラ
画像検索してみたところ…
似ています。ほぼ同じ。
そうかもしれません。

今日は そのトビケラ
違う視点から見たいと思いますけろけろけろっぴ

トビケラと聞いて、
すぐに思い出しました 脳みそ ひらめき電球

子供の頃に読んだ絵本
いさごむしのよっ子ちゃん」↓↓↓
 早船ちよ:文        市川楨男:絵
上の写真は見開きの装丁なのですが…
注)装丁の表裏に
〇〇蔵書」と判子を押しているので
モザイクをかけました。

子供の頃…この絵本が好きで
ずっと読んでいました。

水中に住む生物の様子が描かれています。
これは水彩画なのかな?それとも版画?
やわらかな色彩の絵に、
ポエムのような文章が入り、
ジンワリと心に残るお気に入りの絵本です。

なぜトビケラから
いさごむしの話に
なってるの? …ですよね。

それは…
いさごむし とは、

トビケラ(水生昆虫・毛し目)の
幼虫の総称で、
地方によってざざむし、つづりむし、ごむし
などと言う。

体調2〜3センチの大きさで、
川や池、沼などに多く住み、
水中で独特の巣を作って水底を動く為、
水中のミノムシとも言われている。

…中略。

トビケラ完全変態で、
卵→幼虫→さなぎ→成虫の順に成長する。

…中略。

成虫のトビケラ
一見するとに似ていて、
羽根を広げた大きさは3センチ以下の
小さなものである。

一般に薄明性、夜行性と言われ、
夕暮れの水辺の付近の
木樹や家の塀や壁にとまっている。

以上は こちら、
絵本の編集後記から引用です下矢印

我が家の周りには、
水辺というような場所は無いのですが…
メダカの水槽とか鉢の水溜り
なんかがあるので、
そんな場所も生育に考えられるのかな
ちなみに、
絵本の中のトビケラの卵は、
このように描かれていました下矢印
左ページの上の方。
透明感のある粒状のかたまり下矢印
こんな風に幼虫が
生まれてくるのかな?

ちなみに、
今日のゼリーのようす下矢印
昨日と変わらず汗

が!
よく見たら他にもゼリー
目視できました 目
それがこちら、
一番下の黄〇は写真で紹介したもの。
上の二箇所の黄〇が目視で確認できた所下矢印


クローバークローバークローバー


最後まで読んでいただき
ありがとう ございましたおねがい