ジェットコースターみたいな天気ですね。

あったか過ぎたり、寒過ぎたり、

三寒四温というには差が激しい雪の結晶


3歳すぎた頃から、ゆる〜く触れる程度に

始めた英語。


もともと小学校で英語学習が始まる頃に、

苦手意識を持たないようになればいいな〜

くらいの目標で考えていて、近くにちょうど

お教室があったこともあり、

何となく惰性で通わせていました。


小学受験が終わり、それまで何度か受験を

しませんか?と勧められていた英検に挑戦。


年長で英検5級受験し、合格したものの、

それまで英語そのものを英語のまま

少しずつ理解し始めていた雰囲気だった

のですが、


英検の勉強をしたがために、

日本語⇆英語をしている姿を目の当たりに。

これは、まずい…と危機感を覚えました。


うまく言えないのですが、

例えばappleりんごを例にして説明すると、

これまでは、

apple =a fruit であり、tastyであり、

my favorite food!という感じ。


が、英検対策をしたことで、

apple =りんご 

という和訳の当てはめで覚えていました。


今思えば、英検を受験するには、

彼女の英語のインプットが圧倒的に

足りない状況だったので、必然的に英語を

日本語で補完せざるを得なかったという

状況だったと思います。


親として失敗したなぁと感じた出来事でし

もやもや


本人も通っているお教室に対しては

「楽しいけどただの遊びだけだし、簡単

すぎてつまらない」と言っていたこともあり、

この後どうしていくか夫婦で考えました。


英語を英語のまま触れる生活を意識しないと

いけないよね、という結論に至りました。


具体的には、朝、英語の本を読む(もしくは

CDをかけて聞く)のを続けることに。

(時間にして10-15分くらい)


小学校に入学して新生活に慣れた5月くらい

から始めて、極力毎日続けるように。

できない日もありますが、なんとか毎日続け

られていますルンルン


おうち英語をやってる方からしたらまだまだ

時間が少ないのだとは思いますが、やはり、

短時間でも毎日続けることが大事かなぁと。


続けるうちに、英語を英語で理解しているっ

ぽいなと思うことも増えました。


10月の英検では、再度5級に挑戦しました立ち上がる


この時、市販のワークには一切手をつけず、

朝、本を読むのを継続しつつ、英検の過去問

を一度解いてみて受験しました。


結果的にほぼ満点、英検バンドは+15お祝い


本人に聞いてみたら、書いてある英文の意味

よく分かった、リスニングも何言ってるか

よく分かったと言っていたのと、


本人が小学生になったことで、英検の問題に

書かれている内容(例えば宿題に関する問題

やお買い物の問題)が自分にとってリアルな

話に感じられたことも大きく影響していると

思われました。


確かに未就学児にとって宿題ってピンとこない

ですし、自分だけでお買い物なんてしませんし。


実体験と共に、英語を英語として理解できて

いるんだなぁと実感。


引き続き英語に触れる生活を続け、

年明け、英検4級に受験をしました。

三単現のSとか過去形とかも出てきますが、

特段文法事項は一切教えませんでした。


回数多く触れる(読む、聞く)ことで、

感覚として覚えていった様子でした。


また対策本も購入せず、5級と同じく、

過去問を一度解いたのみで受験。


4級は受験後に本人が予測していた通り、

ライティング1問間違い、

リスニング1問間違い、でした。

英検バンドは+13



英検3級くらいまでは今のやり方でも、

特段の対策をしなくても大丈夫そうな感覚が

あります。


毎日英語に触れる機会を作ることは、

最初は親の方が大変でしたダッシュ

ただ、慣れてしまえばルーティン、日常にほか

ならないので今は当たり前になっています。


いずれにしても、今後も細々とではあります

が、朝英語の本を読む時間を確保していきたい

なと思っています



今はもう聞いていませんが、

図書館に英語のCDがついたいもとようこさん

の絵本がたくさんあったので、

最初はこのあたりを借りてました。


むすめはねずみのすもうが好きでした。


絵も可愛いので、眺めているだけでも

幸せな気持ちになります。