三連休いかがお過ごしですか?

昨日は雪も降っていましたね雪の結晶雪だるま

今日はお天気なので嬉しいです。


日記指導に力を入れている小学校もたくさん

ありますよね鉛筆


通っている学校でもしっかりと「書くこと」

を丁寧に指導をしてくださっています。


我が家の娘さん、

ご存知の通り本の虫、暇さえあれば本を

読んでいます。


読書量は半端ないので・す・が、

アウトプットはまだうまくできません。


例えばどんなあらすじだったかを聞くと、

本の最初の1ページから話し始めたり…

(長いっ)


あとは、お話の中心ではなさそうな

エピソードを熱心に話したり…

(自由〜っ)


そんな幼さが残る姿も可愛らしくは思うの

ですが、社会生活を営む上で、論理的に

考え、話すことって大切だと思います。


小学校に入って、論理的に話すことが

多少できるようになってきた気はしますが、

頭の中で自分の考えを整理をすることって

日々の生活の中でじっくりと養われていく

ことだと考えています。


と前置きが長くなってしまいましたが、

主人が子ども向けの日記を購入。

今年は自宅で日記を書くことにトライ中です。


使っているのはこちら。

書く量もさほど多くなく、負担にならない

程度。娘は毎日絵も描いていますカラーパレット

この日記、日記ビギナーにはおススメです。


ついうっかり書くのを忘れてしまった日もあり

ますが、今のところ継続できています。


先日、子どもの付き添いで近くに入れるカフェ

がなく、マックにてお茶を。

久しぶりのマックは、

注文がセルフオーダーになっていて、

ほとんど店員さんと接することはないですね。


確かに机の上でタブレットやQRコードで

注文も当たり前になっていますし、

配食ロボも当たり前ですし、子ども達が大人

になるころには完全に人を介さない接客も

あるのかもしれないですね。


そういう時代に何を身につけさせるか、

親としてしっかりと考えないとですねー。