はーもにーぷれいす

はーもにーぷれいす

子どもたちの未来のために私たちができること


 

小学生の学習は

 

「何かをした」「何かができた」右矢印 結果 よりも

 

「どのようにしたか」「どれだけしたか」右矢印 過程 が大切だと思っています。

 

結果がでるまでに、どれだけ工夫して、自分で考えれば考えるほど、思考回路がつくられていくからです。

 

成長過程にある子どもは、吸収力があるだけに、方法そのものをまるごと吸収してしまいます。

 

例えば、九九にしても

 

理屈を知らないまま暗記だけしてしまうと、思考回路が閉ざされてしまう可能性もあるのです。

 

速く計算ができるようになると、「学力が高い」「頭の回転が速い」と思いがちですが、知識量やスピードにとらわれていると思考力が身につかなくなってしまいます。

 

実際、中学生になって成績が伸びなかったり、文章問題が解けなかったりする子も多いのです。

 

 

本当の学力とは、速く計算が解けることだけではありません。

 

それよりも、応用できる力が大切なのではないかと思います。

 

速さにこだわらず

 

その子独自のテンポにあった学習スタイルを、ぜひ見つけてくださいキラキラ

 

スモールステップで考えて書く!

家庭教師スタイルのオーダーメイド学習塾「はつが」