初の 梅干し作り. . . その後、、、







塩漬けにしてから3日ほどで

しっかり水が上がってきました。


プラ容器だと心配なのであせる

ガラス瓶に移し

いつでも見えるキッチンカウンターに置いて

毎日数回、瓶を回しています。




しっとり、梅酢に浸かっておる照れ めんこ。



空気に触れている表面の梅ちゃんに

カビが出ないように

こまめに梅酢をまわします。



鉢植えの植物に

毎日話し掛けるのと同じように (*´-`)、

梅の瓶回しも、日課となりましたニコニコ



赤紫蘇をもう仕込んでもいいのですが

まだ、いい赤紫蘇が出回っていないため

来週まで待つことに. . . . . 。



早く、キレイな赤色に
染めてあげたい ♡ ニコニコ 


待つ、、、という 喜びの時間、、、^ ^

それもまた shi a wa se 


赤紫蘇の工程に入ったらまた
ご紹介しますね。







* * * 

こっそり魔女に憧れ続けて
うっかりアラヒィフまできた私 指差し

興味は今、
野草・薬草などの
大地にあるお薬に向かっています。






自然界にあるものを

ただ自然に取り入れながら暮らせたら...いいな。



半世紀共に生きたこの身体と

身近な人の健康を静かに願っています。



かたくなにならず

実践はできる範囲で、

人と身体と対話しながらね。ニコニコ






なんちゃって魔女仕事その①
ヨモギクリーム


作ってから、10日使用しています。



本当は、ヨモギを摘みに行って
ヨモギオイルから自分で作りたかった. . .

でも、夫に全力で止められましてん。悲しい

トリカブトと似ているから
間違えると大変な事になると、、、(~_~;)

『 わて、見分けられますけんども?凝視 』

言っても聞きません。


あきらめて、
出来上がっているヨモギオイルを探して注文して
ミツロウを溶かし混ぜて作りました^ ^:


これがまたいいのですよー。(*゚∀゚*)
いいオイルを見つけたみたいです。

太白胡麻油にヨモギを入れ
無添加手作りのヨモギオイルなのです。

人間の皮脂組織に近く
安全性にも優れているホホバオイルが
なぜか、私の肌には合わないのです。
しかし、50年近く生きたこの身体には
オイルが欠かせない泣き笑い


そこで
太白胡麻油にちょうど目をつけていました。


とても馴染んで、私の肌に合うようです。



ヨモギ餅の香りがかすかに遠くからやってくる。

夏場は、少量で皮膚を保護します。
冬場は、全身はもちろん、かかとケアに良さそう。
夫が目の周りが乾燥して炎症を起こしているので
帰ったら試してみます。
関節痛にもいいらしいので、
娘の成長痛にも使えそう、、、。^ ^

私は、手の湿疹が完治しました泣き笑い
ささくれや爪の乾燥もなくなって
しっとりしています。 うれしぃ、、、✨


主張の激しくない控えめな見た目とは裏腹に

キミは優れもの。✨




様々な化粧品、お手入れ方法がありますよね。


独身時代は、安価なものから

いいお値段のものにもお世話になりました。


それはそれで良かった。


いつも

その時その時の最善を手に取っていたのだから。



そして、今は 今の最善とお気に入りと共に

暮らしていきたいニコニコ


この先も

楽しみながら柔軟に生きて行こう。




働く手を 大切に ^ ^







なんちゃって魔女仕事

次は、どくだみ化粧水をご紹介しますね。









今日も、健やかに ニコニコ




読んでくださってありがとう♡