花の色合わせ | *Green heart*寄せ植え&ギャザリング

*Green heart*寄せ植え&ギャザリング

茨城県日立市の小さな園芸店
Green heart(グリーン・ハート)
☘花苗の販売・通販☘ギャザリング教室☘
『寄せ植え教室』無料ではじめましょう♪
☘ギャザリングや寄せ植え販売と通販☘

・今月の休業日:ブログ記事をご参照下さい
・営業時間 10:00〜16:00







暮らしに花を もっと身近にお花を楽しんで欲しい


お花のアドバイザー 大野です(=⌒▽⌒=)


今日は、皆さんが良く悩まれる 

お花同士の合わせ方について…ちらっとw


花と花を合わせるのって

花好きさんにとって この上なく

楽しくて楽しくて

延々としてしまうこと!なんですね~


ただ、その合わせ方も

外すのが怖くて いつもワンパターン・・・とか


どうも、色がごちゃごちゃで。。。とか

中々納得!自分的にすごく満足!

ってなるまで 実は長く、そして数多く

失敗を経験しないと、身につかないものなんです。


最初はどうしても、(特に日本人は)

同系色とか、すごくトーンの淡い組み合わせとか

になりがちなんですね。


せっかくお花には様々な個性があって

多彩な色があるのに、互いを引き立てあったり

生かしあったり出来るはずなのに。。。


と、これも最初からステップを踏めば

誰にもマネできない 自分だけの

独特の組み合わせ方ができてきます。


でもですね。


基本的な技術がしっかりしていないと

どんなに素敵なカラーコーディネイトを

しても、やはり生かしきれない。


早く上達するには、やはり遠回りに

感じますが基本的な技術、花の特性

などの知識がないと


様々な状況に対応できない。

(プロになるなら)


長い時間水があまりない

過酷な状況でしおれない花で

ウェディングブーケを持たせなければならない


そんなときはこの花なら大丈夫!

など、センスや技術も大事ですが

花そのものの特性や季節によっても

花の綺麗さや、長持ち具合も違うし。


私自身、先に技術を学び

花の特性をパートしながら

教えて頂き、技術を4年かかって習得後


やはり思い切った色合わせが出来ず


センスを学ぶため

違う教室に通いました。


どちらも教えてくれる教室なら良かったのですが

最初、資格が欲しかったので

技術メインの学校へ通いました。


でも、今ではそれで良かったと思っています。


技術を身に付けた後

じっくりカラーコーディネイトを

学べたと思っています。


でも、最近のSNSの発達で

様々なお花のデザインを身近に観れるようになって


正直、自分のセンスに自信なくなったり

落ち込んだりもしょっちゅうで(笑)


でも、答えがないからこそ

私は飽きずに懲りずに

探究できる 喜びをいただいております!



長々と失礼しましたm(_ _ )m


もっともっと、勉強して

素敵なデザインを生めるよう頑張りまぁすNEW



ポチポチしていただけると嬉しいですてんとうむし













読者登録して下さる方が増えてきて

とっても励みになり、嬉しいですε=ε=ε= ヾ(*~▽~)ノ


ありがとうございますクローバー