瞑想(meditation)を、わかりやすく解説してみたいと思います。
そもそも瞑想の定義とは、
「心を静めて神に祈ったり、
何かに心を集中させること、
心を静めて無心になること、
目を閉じて深く静かに思いをめぐらすことである。」
〜Wikipediaより抜粋〜
ヨガのルーツは瞑想です。
運動不足でストレスフルな現代社会には、ポーズや呼吸が親しまれていますが、実はそれらは瞑想のための準備段階。
さて、前述によると、「神に祈ること」も「静かに自分の思案と向き合うこと」も、どちらも瞑想。
全然違うようですが
共通するのは「深い集中状態」
「無心になる」というのも、仏教で「空(くう)」と呼ばれる状態への集中。
だから、瞑想の方法は本当に様々です。
ジャパ瞑想
マインドフルネス瞑想
ヴィッパサナー瞑想
イメージ瞑想
数息観
坐禅
……
何も検索せずとも、一瞬でこれくらいは上がります。
ちなみに、サンスクリット語のディヤーナ(瞑想)は、中国で「禅那」と訳され、日本に「禅」として渡ってきました。
スポーツ(だけに限りませんが)のいわゆる「ゾーン」も、深い集中状態がもたらす一種の瞑想といえます。
私は、弓道四段までとらせていただき、国体出場経験があるのですが、弓道は「動の瞑想」と呼ばれます。
的はあるけど、ただそこにあるという感覚で、身体の動きだけに完全集中できるときは、よく中(あ)たる。
中(あ)てようと、的に意識がいってしまうと、うまくいかない。
ドイツの哲学者、オイゲン・ヘリゲルが自らの経験を著した『弓と禅』は、まさにそのことを伝えて、弓道の本質をあらわしています。
私たち現代人は、環境からたくさんの刺激を受けとりながら、慌ただしく時間に追われ、思考の波に溺れているような生き方をしがちです。
もちろん、仕事をしている上で、その状態が必要なタイミングもあります。
しかし、思考することが癖になり、オフでもつい仕事のことを考えてしまうとか、脳がオーバーヒートして眠れないとか、心身に影響を与えるストレスとなってしまうこともしばしば。
オンオフがうまくできない状態は、スイッチが壊れてるのと一緒ですよね。
スイッチが壊れて、ずっとオン状態が続く苦しみが、鬱や、最悪の場合、自殺を選んでしまう、強制オフにつながっているところもあると私は思います。
さて、ヨガの中では、アーサナ(ポーズ、坐法)は、瞑想の質をあげるためのもの。本来は、集中して長く坐していることができるようにするためのものです。
そして、ヨガには瞑想の先があります。
ダーラナー(集中)
↓
ディヤーナ(瞑想)
↓
サマーディ(三昧)
この3つは、ヨガで「サンヤマ」と呼ばれる、区切りなく流れるように集中が深まっていくことを示した一連の心理状態です。
対象に集中している意識が、自分と対象との線引きをしなくなる。これがダーラナーからディヤーナの流れ。
この部分を、弓道でいうなら、「的」と「矢を放つ自分」を分けて見て、的に中(あ)てようとする意識から、的と自分が区別されず、自然に(あ)たるという意識となること。
瞑想=「深い集中状態」は、通常意識とは異なる意識状態、例えば、喧騒にいるても周りの声が聞こえないとか、ボールが止まってみえるとか、感覚の変化などもそうです。
そして、その先のサマーディとは、わかりやすく伝えるなら、「個の意識を超えて、すべての繋がり(真理)を覚る」トランスパーソナルな超意識状態。悟り、そして解脱ですね。
これは、ヨガの最高目標です。
あやしくなってきたので(笑)、サマーディを詳しく述べるのは、別の機会に譲るとして、瞑想の話に戻ります。
今、新しいスペース作りのためにテナントを借りて、簡単な内装を自分で手がけています。
ある程度整ったお部屋なのですが、かなり事務所っぽいので、スクールやサロンとして、研究室としても心地よく過ごせるような空間づくりを工夫中です。
最初にはじめたのが、ペンキ塗り。
これが、瞑想のようで心地よい。
決して上手くないので、DIY的仕上がりですが、美しく塗ろうと集中する心理は、あれこれ思考するゆとりを与えず、心の不要な波を消していきます。
集中しすぎて、身体が固まって、やっぱりアーサナ(ポーズ)って必要ね!と思ってみたりw
そんな風に、ここ最近はペンキ塗りに集中(瞑想?)しており、すっかりブログ更新を怠っておりました。
そして、床も貼り直したくなって、ペンキ塗り瞑想の次は床貼り瞑想になりそうです。
ものづくりをする人やアーティストも、やはり瞑想しているのだなと思います。
宮大工、仏像を掘る人、曼荼羅を描くなど、集中する対象が、神仏であれば、瞑想は深まりやすいかもしれません。
瞑想の目的が、エゴか、探求か、祈りか、によっても違います。
瞑想はどんな対象でも可能だけど、その先のサマーディの境地に至るには、対象と目的を精査することも必要だと思います。
瞑想、してみたいなと思った方は、まずは、呼吸を深めて集中する時間を5分でも作ることからはじめてみてください。
5分呼吸だけに集中するのも、現代人にはなかなか難しいものです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ヨガと瞑想、ホリスティックケアのためのスクール&サロンは、本格始動は来年の春。
アルモニオープンから、10周年を迎える2020年2月には、お披露目できたら良いな〜と思っています(^^)♪