敬老の日に読みたい絵本 | harmonia-okayamaのブログ

harmonia-okayamaのブログ

岡山市・倉敷市・早島町を拠点に活動しています。
メインはベビーシッター☆イベントリトミック☆
遊びながら学び、学びながら遊ぶ。
楽しく学べる保育をします☆

 

【訪問保育はるもにあ】では、以下のことが可能です。

①ベビーシッター・キッズシッター

 個人契約・キッズラインを通じた契約

 サロンさんとの提携保育

②リトミック

 保育園、児童館、児童発達支援の施設への出張リトミック

 親子クラブ、各種イベントのリトミック

③子育て相談

 子ども発達障がい支援アドバイザー・認定心理士による相談

④生演奏

 イベント・保育園・親子クラブ等でのミニコンサート

 

 

あっという間に9月も後半戦に入りますね!

9月18日は敬老の日ですね!

なんだか、敬老の日って

イメージ的に9月15日だなーと思っていたら。

2002年までは、9月15日だったらしい!!

なんだか納得。

ハッピーマンデー制度ができて以降、9月の第3月曜日となったそうです。

 

そして、敬老の日ってなにする日かご存じですか?

漢字の通り行くと、【老人を敬う】ですが

語弊がありそう。。。

敬老の日だから敬うのもなんだかなぁ。

と思って調べていたら

 

「長寿を祝い、日頃の感謝を伝える日」

 

というものが出てきました!

これならすんなり納得爆  笑

 

ただ、敬老の日って、何歳からが対象なんでしょう?

特に決まりはないそうです。

今、おじいちゃんおばあちゃんの年齢が下がっていることもあり

「おじいちゃん」「おばあちゃん」って呼ばれたくない人もいるし

そんななか敬「老」の日でお祝い(?)するのも。。

難しいことも多々ありますが、

お孫さんと一緒に過ごしたり、プレゼントがあるなんて嬉しいな♡

そう思ってもらえたらいいですねスター

 

 

もったいないばあさん (講談社の創作絵本)

「もったいない」が口癖のばあさんの元気と強さを感じます。

昔ながらの知恵と工夫を分かりやすく取り入れながら、

日本独特の「もったいない」を伝えてくれます。

 

おじいちゃんがおばけになったわけ

大好きなおじいちゃんが死んじゃった!

死んだらどこにいくの?どうなるの?

ちょっと怖いテーマだけど、なんだかかわいらしい、ストンとくる絵本です。

 

 

 

いいからいいから

「いいから いいから」って安心しますよね。
なんだかとっても軽くなる。

おじいちゃんって経験値が高い分、何でも受け止めてくれる。
長谷川義史さんの絵本は好きです♡

 

 

おじいちゃんのごくらくごくらく (ひまわりえほんシリーズ)

おじいちゃんと孫のキズナ。孫の「ぼく」目線で書かれた絵本。

子どもはもちろん、大人の心にも響いてしまう。

ハンカチの用意をお忘れなく!!

 

イベント情報

 

 

 

 

お問い合わせは下記公式LINEより、お願いいたします!!

登録だけでもうれしいです乙女のトキメキ

 

友だち追加