先日息子の学校の保護者会&茶話会がありました。

 

 

今回お友達と茶話会係になったので、やってみたかったことを提案してみました。

 

毎回こういう懇談会的なものがある時、自己紹介と何か一言言うじゃないですか?

 

その時たいていは自分の子供のお悩み相談を話し始めるんですよショボーン

 

自分だけじゃない。皆も同じことで悩んでるんだって思うのも良いと思うんですが、何となく場が暗い感じになるな〜といつも思っていて。

 

結局話したところで解決しないし。

 

 

そんな時、とても良いことを聞きました。

 

 

「ポジティブな感情は視野を広げ、多様な価値観を受け入れやすくなる」←確かこんな感じだったと思う…

 

入口がプラスの感情だと出口もプラスの感情で終わるんですって。

 

だから初対面の人との会話で最初に良かったことを話すのはとても良いそうで。

 

これだ!と思って目

 

自己紹介➕最近あったちょっと良かったことことを話してもらうようにしました。

 

あと、多様なつながりをしてもらいたかったので席をくじ引きにして。

 

これも、毎回茶話会の時、知っている人同士で何となく固まって座っちゃうんですよね。

 

それだとせっかくの茶話会の意味ないなって思っていて。

 

今までとは違った茶話会にしてみたかったんです。

 

 

そしたらですね。

 

最初「良かったことなんて思いつかない〜」なんて話していたのに

しかも限定してないのに「お子さんとの間に起きたちょっと良かったこと」を皆さん話してくださいました。

 

その中にはちょっとどころかめちゃめちゃ良い話じゃん!ってのもあってチュー

 

「部活の練習で足が疲れた息子が『マッサージのしあいっこしよう』と言ってきた。

肩をもんでもらうと『めちゃめちゃ肩凝ってるね。毎日家事頑張ってくれてるもんね』と言われた」

 

…泣ける(泣)

 

素敵な親子関係ですよねラブラブ

 

本当はもっと色々聞きたかったけど長くなっちゃうので我慢、我慢。

 

他の話もどれも素敵で、みんなホントはちゃんと子供の良いところを知ってるし見てるんだな〜と思いました。

 

そして何より話をしているときの顔が嬉しそうで楽しそうでおねがい

 

思考と感情は連動してることを改めて実感しました✨

 

初めての試みは私の中では大成功!

 

聞いてる方も嬉しくなるし幸せな気持ちになる照れ

 

やっぱり良かったこと、嬉しかったことは声に出して言ったほうがいい!

 

日本人の謙遜文化はもうやめようよ!って声を大にして言いたい!!

 

 

 

ちなみに、私が話した最近あったちょっと良かったことは

 

 

茶話会前日、息子は終業式だったので第一制服で登校しなければならないのに指定のYシャツがない!と。

 

そのYシャツ、泥が跳ねていて落ちていなかったので、手洗いしてもう一度洗濯したのでまだ乾いておらず。

 

息子は「ちゃんと計画的に着てたのに何で洗われてないんだ!」とご立腹イラッ

 

結局冬服の第一制服を着ていくことにしたけど、着替えたりしたため「時間がない!電車間に合わない!」と。

 

今回は私が悪い(のか?)ので、駅まで車で送ることに。

 

息子は車の中でもずっと

「自分はちゃんと洗濯物を洗濯機に入れてる」

だの…

 

「泥がついていたら手洗いしないといけないなんて聞いてない」

だの…

 

「ママはいつも約束を守ってくれない」

だのグチグチグチグチ…ムキーッ

 

散々文句を言った挙げ句、駅に着き車から降りるときに一言。

 

「ありがとう」

 

 

 

 

鼻血ブー叫び叫び叫び

 

何なの?この切り返し!?

 

そう言えば、息子は車で送迎したとき必ず「ありがとう」って言うなぁ〜

 

また一つ息子の良いところに気付けた瞬間でした。

 

チャンチャンてへぺろ