感謝とお礼 | はりっぴのABAセラピーと育児日記

はりっぴのABAセラピーと育児日記

ご覧くださりありがとうございます。はりっぴと申します。
よろしくお願いいたします!

ご覧くださりありがとうございます。

 

このブログを始めて、10ヵ月になりました。

アクセスをしてくださる方も多くなり、たいへん感謝しております。

 

このブログを応援してくださる方々の存在を確かに感じております。

 

出会いが、支えとなり、続けてこれました。

 

このブログを読んでくださるみなさま、心から感謝いたします。

 

みなさまのブログを拝見して、ワクワクしたり、ドキドキしたり、キュンキュンしたり、うるうるしたり、ブロークンハートな気分になったり、パソコンの前に座りながら、感情豊かな経験をいたしました。

 

私は、医療とは、臨床の現場のご意見も、研究者の立場のご意見も、どちらも、とても重要だと思っております。

 

統計やデータを重視し、研究して、臨床に役立て、人々を幸せにするのが医療だと思います。

 

そんなことを書いています私はただの、いち自閉症児の母です。

 

いち自閉症児の母ではありますが、今後も、医療、子どもの子育てと応用行動分析学(ABA)、雑談、水彩画…、思いのままに書いていきたいと思います。

 

そうそう。今、いちばん書きたいのは、「(子育ての)懲戒権」についてですぽってりフラワー

あれから、少し調べました。良い判例・裁判例があれば…と思うのですが。。

書き出しがいま一つ浮かばないです(>_<)

 

あっ。でも、今週は水彩画を最優先にします!

 

わたしはもともと、周りから「おっとりしている。」と言われてきて、それがある意味、強みだと思っております。

 

駆け引きが出来ず、なんだか損をしがちなところが弱みです。

 

そしてなぜか、子どもを大事にする方が大好きで、子どもを大事にする方のブログを拝見すると幸せな気分になります立ち上がる

 

透明で深く、それから私は、美術が好きですので、美しく、大好きな人を大好きでいられる謙虚な感性を持ち続けたいと思います。こっそりでいいですので、惜しみなく、心から。

 

そして、

 

私は、医療を応援します。医療にまっすぐな方を心から。


最後になりましたが・・・。

いつもありがとうございます!粘り強く、負けないで、子育てします。

どうぞ、今後とも、応援よろしくお願いいたします。

 

児童精神科医、精神科医、小児科医、このブログを見てくださる他科の先生方、医療関係者のみなさま、子育てママ、パパ、子育て終わったママ、パパ、みなさま、ばんざい!!

 

明日もどうぞお元気でお過ごしになりますように。