「整体師」は「カイロプラクター」ではない |  ハリのイブキ

 ハリのイブキ

          
  鍼灸師で整体師のフジワラ イブキの情報を

  その患者で専属デザイナーの綿谷 羊太郎が

  作ったデザインとともに

  アップしていこうという話になって・・・

 

 

 

 

 

フジワライブキ先生に施術してもらいながらインタビュー

その313

 

「整体師」は「カイロプラクター」ではない

 

 

 

 

綿谷 ・・・・・。

 

 

藤原 ・・・・・。

 

 

綿谷 そうなのか・・・。

 

 

藤原 ・・・何ですか?

 

 

綿谷 あ、いやいや、このブログを出版する話ですけど・・・「このまんまを本にしちゃうと、藤原先生が怒られることになるのか」と思いまして・・・。

 

 

藤原 怒られますよ・・・。

 

 

綿谷 そうなのかぁ・・・そんな風には、ぜんぜん考えてませんでした・・・。

 

 

藤原 考えておいてくださいよ・・・。あのー、このブログをはじめた最初の頃、結構、頻繁にブログの内容の修正をお願いしたの、おぼえてます?

 

 

綿谷 はいはい、おぼえています。

 

 

藤原 最初は「内容をちゃん正確にしよう!」と思っていました。けれど途中から「ブログだし、僕は有名人じゃないし、そんなに細かく修正しなくても大丈夫だろう!」と思い直したんです。少々、内容が間違っていてもブログなら・・・。

 

 

綿谷 うんうん。

 

 

藤原 けれど「本になる」ということになると、ちょっと怖いですよね・・・。内容に間違いがないように、ちゃんとしないと、読者の方から怒られちゃう・・・。

 

 

綿谷 うーん、けど、あのー、・・・藤原先生はやっていませんが・・・一般のみなさんは個人でツイッターとかインスタグラムとかやっていますよね。整体師の方も、鍼灸師の方も。その方たちも、思い思いの意見を書いてます。だから・・・ん~・・・けれど、やっぱり、SNSと出版は違いますかね?

 

 

藤原 違いますよ・・・SNSよりも、本の方が責任が重いです! ・・・まぁまぁ、けれど、僕の発言が問題で炎上をするだなんて、タカが知れてますけどね・・・。僕は芸能人でもないし、インスタもやってないので、クレームを書き込まれることもないし・・・。

 

 

綿谷 SNS上に藤原先生いないですしね・・・。

 

 

藤原 SNS系は一切やっていませんからね・・・。それに、固定のお店に勤めてもいないし・・・。

 

 

綿谷 できた本に関してのクレームはこのブログにコメントで僕に言うしかないですね・・・。けれど、僕は藤原先生じゃないし・・・。

 

 

藤原 そうなりますね・・・。

 

 

綿谷 けれど、もし、何か問題が持ち上がったら、僕も必ず責任を取りますので・・・。

 

 

藤原 よろしくお願いします!

 

 

綿谷 頼りないですが、僕を信用していただくしかないのですけれど・・・。あのー、一応、ブログに載せるときにも、藤原先生が言っていることが、正しいのかどうか、ネットで調べるようにはしています。

 

 

藤原 ありがとうございます!

 

 

綿谷 けど、「マッサージ」って調べていくと、シロウトの僕だと、どんどん、何だかよくわからなくなるんですよね・・・。例えば「『マッサージ』と言ってはいけない!」とか。

 

 

藤原 はいはい。一般の方は知らないですよね・・・。

 

 

 

 

 

綿谷 「『もみほぐし』と言え!」とか・・・変なルールですよね・・・。それから、「マッサージ」の中でも「リフレクソロジー」とか「カイロ・・・」、カイロ・・・なんでしたっけ?

 

 

藤原 「カイロプラクティック」。施術する方が「カイロプラクター」。

 

 

綿谷 ・・・その2つとか、呼び名は違うのですが、何が違うのか、よくわからないんですよ・・・。

 

 

藤原 一般の方はそうでしょうね・・・。

 

 

綿谷 ということで、あのー・・・まず「リフレクソロジー」っていうのは、何なのですか?

 

 

藤原 「リフレクソロジー」はオイルを使った足裏などのマッサージのことです。

 

 

綿谷 へー、足裏なんだ・・・。

 

 

藤原 「リフレクソロジー」って言うと、耳馴染みがないですけど、日本語に言い換えると「反射区」と言って・・・。

 

 

綿谷 ・・・「ハンシャク」って何ですか?

 

 

藤原 えーっと・・・「反射」というのは鏡などの「反射」です。「足裏を押すことによって、内臓に効果が反射しますよー。足裏とリンクしてますよー。足裏のここが痛い人は心臓が悪いですよー、足裏のここが痛い人は肝臓が悪いですよー」みたいな。

 

 

綿谷 あー、はいはい、そういう施術ってありますね。

 

 

藤原 銭湯とかに置いてある、踏むと痛いイボイボのやつ・・・あれも西洋的に言うと「リフレクソロジー」です。

 

 

綿谷 へー、あれも「リフレクソロジー」なんだ!

 

 

藤原 理屈はいっしょです。手の反射区を押すのも「リフレクソロジー」になります。

 

 

綿谷 あ、手にも「反射区」はあるのですね。

 

 

藤原 西洋だとオイルを使って、もみほぐして・・・。

 

 

綿谷 日本だと棒とかで押しますよね。

 

 

藤原 そうです。芸能人が罰ゲームやるような・・・。

 

 

綿谷 足裏を棒で押されて「痛ててててー!」とかってリアクション芸をするやつ、あれが「リフレクソロジー」なのか・・・。

 

 

藤原 そうですそうです。

 

 

綿谷 それではあの「カイロ・・・」。

 

 

藤原 「カイロプラクター」。

 

 

綿谷 えーと・・・「カイロプラクティック」をする人が「カイロプラクター」。

 

 

藤原 そうです。

 

 

綿谷 ちなみに「リフレクソロジー」をする人はなんて言うんですか?

 

 

藤原 「リフレクソロジスト」・・・かな?

 

 

綿谷 リフレクソ・・・リフレク、ソロジスト・・・言いづらい!

 

 

藤原 それこそ、僕が綿谷さんに名刺を作ってもらったときに、僕の職業名に「アキュパンクチュリスト」と「カイロプラクター」って入れてくれたじゃないですか。

 

 

綿谷 あ、そうだ、入れましたね、英語で・・・「アキュパンクチュリスト」の意味は「鍼灸師」、「カイロプラクター」の意味は「整体師」・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

藤原 けど、あの名刺を前に勤めていた整骨院の先輩に見せたら「これはダメじゃないか!」って言われて・・・。

 

 

綿谷 えっ! そうなの!!

 

 

藤原 「『カイロプラクター』を名乗っちゃダメじゃないか!」って・・・。

 

 

綿谷 えーーーっ! そうなのですか? ごめんなさい・・・。2年前の僕はまだ、マッサージに関して何にも知らなくて・・・。

 

 

藤原 いやいやいや。僕もオッケーを出したので・・・。

 

 

綿谷 申し訳ございませんでした。・・・んー? では「カイロプラクター」って職業は、何なのですか?

 

 

藤原 「カイロプラクター」は外国の国家資格になっちゃいます。

 

 

綿谷 あ、そうなんですか・・・。ややこしいなぁ・・・片仮名が絡んでくると、ホント、ややこしい・・・。

 

 

藤原 日本と海外の違いですよね・・・えーと、「カイロプラクター」は「ドクター」になります。お医者さんですね。医師が行う医療行為です。レントゲンとかも取れるし・・・。

 

 

綿谷 へー、骨のお医者さんなんですね。

 

 

藤原 そうなりますね。なので名刺を見せた僕に、先輩から「藤原、お前はアメリカの土も踏んだことがない、アメリカの『ア』の字も知らない、カイロプラクティックの『カ』の字も知らないくせして、『カイロプラクター』なんて名刺に載せちゃダメだ!」って言われました。

 

 

綿谷 そうなのかぁ・・・。

 

 

藤原 けど、こういうことは、一般の方は知らないですから。「整体」と「カイロ」の違いなんて・・・。

 

 

綿谷 けど、専門家の人が見ると違うのでしょう・・・。

 

 

藤原 でも、そういうものじゃないですかねぇ・・・例えば、本屋さんで売っている、ストレッチ本があるじゃないですか。「こうすると、こう筋肉が伸びまーす」みたいな・・・。

 

 

綿谷 はいはい。

 

 

藤原 けれど、ああいった本も、専門家の人がみたら「これじゃダメだ!」って言う人もいますし・・・。

 

 

綿谷 なるほど・・・。けど、「カイロプラクター」の件はスイマセンでした・・・僕のせいです・・・。

 

 

藤原 いやいや、大丈夫です。

 

 

綿谷 んー・・・けど・・・経緯を忘れちゃいましたけど・・・たしか「整体師」の英語を、ネットで調べたら「カイロプラクター」って出たんですよ・・・。

 

 

藤原 うんうん。おそらく、一般の方レベルでは、それぐらいの認識なのだと思います。あと、僕はスケール小さく働いていますので、ちょっと間違っても炎上とかはしないですし・・・。

 

 

綿谷 ははは・・・けれど、今後は気をつけます。そうなのか・・・「整体師」は「カイロプラクター」ではないのか ・・・けれど、そうなると「整体師」って英語では、なんて言うんですか?

 

 

藤原 ・・・んーっと・・・なんでしょうね?

 

 

綿谷 「マッサージ」って言っちゃダメなんでしょう? 「もみほぐし」をする人ですから・・・あっ! 英語っぽく「モミホグシャー」っていうのは、どうですか?

 

 

藤原 「どうですか?」って僕に言われてもなぁ・・・。

 

 

 

つづく・・・