動物たちの健康のバロメーターとして、排泄物、すなわち尿や便の臭いや色で判断することが出来ます。
今回は動物が緑の便や黒い便が出た時の症状や対処法について、当店の経験から分かったことを書いていきたいと思います。
一般的に健康な便というのは茶褐色や茶色で、形があり便を処理した時に跡が残らない、排便後すぐの場合には少し臭いはしますが、固まると臭いがほとんどしない、大腸にある時間が短い時は細長く、長い時はコロコロして大きく、繊維が多ければ長くて大きめの便になるといったことが言えます。
また、排便の色でいえば
茶褐色〜茶色…理想的な便
白色…カルシウム過多、胆嚢の異常により脂肪の流出
緑色…草を食べた、毒物摂取、明るい緑色の場合はウイルス性腸炎の可能性がある、食事量が少ない時に胆汁の緑色が目立つ
黒色…消化器官の上部(胃、十二指腸、小腸)での出血、急性膵炎
赤色…大腸からの出血(鮮血)、縦線上の鮮血は大腸ポリープの可能性
黄色…小腸、内臓に問題がある
灰色…肝臓に問題がある、消化不良
などと簡易的に判断が出来ます。
今回は緑の便と黒い便について書いていきます。
まず、緑の便の原因は、単純に緑色のご飯(草)を多く食べた時や毒物を摂取した時、ウイルス性の腸炎にかかっている時、食事量が少ない時に胆汁の緑色が目立つ場合などがあります。
ハリネズミちゃんの場合、ストレスや体調不良で食事を摂らなくなる場合があります。そのような時の便は緑色になることが多いのですが、そのほとんどは胆汁によるものが多いです。
当店での緑便の対処方法は、ハリセレブごはん+ハリセレブプラス元気サポート+ハリセレブプラスさらばストレスを混ぜてスープにして与えるようにしています。
ハリネズミちゃんの黒色の便は、消化器官の上部(胃や十二指腸、小腸)での出血が原因であることが多いのですが、それ以外にも腫瘍や異物により腸が閉塞して便が黒くなる場合もあります。また、肝臓が悪い時にも黒色の便や灰色の便になることがあります。
異物に関しては気をつけることで防ぐことは出来ますが、腫瘍などによる腸閉塞の場合は外科手術が必要な場合もあるので、動物病院で診ていただく必要があります。
肝臓が悪い時は灰色〜黒色の便になることがあるため、注意が必要になります。
黒色の便をしている場合、当店ではハリセレブごはん+ハリセレブプラス元気サポート+ハリセレブプラスさらばストレス+ハリセレブプラス肝腎かなめを混ぜてスープで与えるようにしています。
そして、ハリネズミちゃんの場合、黒色のタール便をしていることがあります。よく見ると深い緑色〜黒色の便かと思います。または赤色のジャムのような便が出る時もあるのですが、これらは消化管である程度の量の出血が考えられるため、動物病院で診ていただくのが良いかと思います。
何らかのストレスが身体にかかると腸炎を起こすことがあります。動物の便はストレスと大きく関係しておりますので、ストレスのない状態や環境を作るかストレスケアのサプリメントの摂取が良いと考えています。
また、胃や十二指腸、小腸などの炎症による便の不調も多く見られますが、これらもストレスを起因とした病気になることが多いです。
特に注意が必要な便は下痢や緩い便になります。
粘液状の下痢…腸管粘膜が剥がれ出た便で、ストレスや消化不良、風邪などが原因であることが多いです。また、血便が見られる時もあります。
水様性の下痢…寄生虫疾患など何らかの病気によるものが多く、腸炎でも見られます。
ストレスによる下痢…環境の変化、温度変化、運動不足、お風呂、フードの変更など、通常と異なる環境になった時にストレスによる下痢をすることがあります。
便、ひとつとって考えてみてもさまざまな症状が見えてきます。どのような便の時に身体はどういうサインを発しているのかを理解することで、動物の気持ちもわかるかと思います。
言葉を発することが出来ない大切な小さな家族だからこそ、人間がさまざまな変化に気づいてあげることがとても大切だと考えています。
すべての生き物たちが健やかに過ごせますように🍀