ワンちゃん🐩猫ちゃん🐈のイベントに行くと、本当に多くの店舗さんで、鹿肉の販売されているところが増えました。


今回は鹿肉についての投稿をしていきたいと思います。




鹿肉と聞くと臭みがあると思われる方も多いかと思いますが、実は臭みがある肉ではありません鹿肉の臭みが出る原因は血にあります。狩猟時の血抜きなどの適切な下処理をしているかどうかによります。


フランスでは、ジビエ肉(鹿肉などの鳥獣を食材とした肉)は高級食材として重宝されています。

鹿肉は高級ジビエとして西洋では特にコースのメインなどに出されることもある最上級の高級食材になっています。


鹿肉の特徴は、臭みが少なく、あっさりとした味わいで、高い栄養素が含まれています。淡白な味わいで赤身の肉の旨みが感じられるなど、日本でも徐々に人気が出てきている肉になります。


鹿肉は高たんぱくで低脂肪、コレステロールも低いヘルシーな肉として、ダイエットや筋トレをする人にとっては特に適している肉になります。


鹿肉は肉にも関わらず、青魚に含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)が含まれている点にも注目できます。DHAは中性脂肪を減少させる働きがあります。



また、鹿肉は食物アレルギーの原因になりにくい消化の良いタンパク質とも言われています。これは、今まで鹿肉を食べてこなかったことが理由の一つになります。体内に入った鹿肉をアレルゲンとして特定しにくいといった構造があるからです。しかしながら、生まれつき鹿肉に対してアレルギーがある場合もありますので、鹿肉に限らず異変を感じましたら与えない方が良いかと思います。


文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」に、鹿肉と他の肉との栄養成分の比較表が以下のように書かれています。



鹿肉は低カロリーにも関わらず、豊富なタンパク質、鉄分、ビタミンB2、ビタミンB6が含まれております。

また、この他にもバランスよく栄養素が含まれているため、鹿肉は人間でなく犬や猫、ハリネズミなどの動物に与えるにも素晴らしい肉であることがわかります。


しかし、これほど栄養素を豊富に含んだ鹿肉はデメリットがないのか?


この辺りについては、イベントなどで販売されているお店では詳しく説明されることはありません。たまに良心的なお店ではパッケージに注意点などが書かれていますが、栄養素に関しての注意点が記載されている商品はほとんどありません。


では、鹿肉を与えることによるデメリットについては次回の投稿で書いていきたいと思います。


すべての食材にはメリットとデメリットが共存しています。


それぞれの食材に対する正しい知識を有することでその対処法を考えていくのが良いかと思います。


すべての生き物たちが健やかに過ごせますように🍀