ここ3回連続で自律神経についての投稿をアップしてきましたが、どういう時に自律神経が乱れているのかを判断するのか?というのが難しいかと思います。
今回は全3回の集大成として、原因不明の体調不良は自律神経の乱れを疑え!として私見を書いていきたいと思います。
自律神経の乱れはストレスとほぼ同じ意味だと考えるとわかりやすいかと思いますが、日常生活のストレスは温度変化、湿度変化、気圧変化、日光(電球)日照時間の変化、環境の変化、年齢による変化など、変化したことについて動物たちはストレスを感じやすくなります。
経験上、ハリネズミちゃんで多い自律神経の乱れによる症状として、食欲不振があります。
そして、食欲不振から緑色の便をしたり、動きが悪くなり寝ていることが増えてたりします。
季節の変わり目や寒くなった時期に、ご相談で多いのも食欲不振に関することになります。
単純に寒さにより代謝が落ちて食欲不振になっている場合もあれば、自律神経が乱れたことによる食欲不振になっている場合もあります。
この2つの違いを見極めることは非常に難しく、これといった決め手にも欠くため、対処法を覚えていると良いかと思います。
どちらも対処法は変わらず、まずは栄養のあるスープなど消化、吸収しやすいものを与えることになります。
固形フードなどは消化するのにエネルギーを使うため、当店ではあまりおすすめしておりません。
お使いのフードを粉末にするには、フードプロセッサーやミルサーやミルミキサー(ミルサーの方が硬いものに対応しています)を使用します。
この際気をつけることは、刃こぼれをする場合がありますので、十分に粉末になったフードや刃を確認してから与えるようにしてください。
当店では、まずハリセレブプラス元気サポートを40度までのお湯で溶いてスープにして与えるようにします。
まずは少量から与え、胃に負担をかけすぎないようにします。
1日の給餌量を1日のうちに何回かに分けて与えるのが良いというのが、当店の経験からわかっております。
ハリセレブプラス元気サポートを食べるようになると今度はハリセレブプラスさらばストレスを与えるようにします。
自律神経を整える栄養素は
・GABA
・トリプトファン
・タンパク質
・ビタミンB6
・ビタミンC
・食物繊維
と言われています。
当店の研究では、このほかにも摂取すべき栄養素があると考えていますが、こちらに関しては非公開とさせていただきます。
ハリセレブプラスさらばストレスには、GABAを多く含むモリンガを配合しています。
動物たちにとって安全性の高い材料でトリプトファンを摂取しようと思えば、大豆、卵、バナナなどになります。ハリセレブプラスさらばストレスはこれらを配合しております。
トリプトファンは必須アミノ酸ですが、肉や魚などにも含まれています。しかし、これは動物性タンパク質に含まれるBCAAというアミノ酸がトリプトファンを脳に取りにくくさせてしまいます。そのため、動物性タンパク質よりも植物性タンパク質を摂取する方が良いとされています。
ただし、動物性タンパク質も炭水化物やビタミンB6と一緒に摂取すると、血糖の上昇によりBCAAが筋肉に作用するため、脳内でのトリプトファンの合成が促進されるため、動物性タンパク質を摂取する時は炭水化物とビタミンB6などバランスよく摂取することが大切です。
また、ハリセレブプラスさらばストレスにブロッコリースプラウトを配合したのは、ブロッコリースプラウトに含まれるスルフォラファンは、SOD酵素などの抗酸化酵素を活性化させる働きがあることにより、体内で増えすぎた活性酸素によるダメージから体を守る働きがあると言われています。
また、スルフォラファンは、抗酸化物質であるグルタチオンの生成を促進し、他の抗酸化酵素の生成も促してくれます。
さらに、スルフォラファンには解毒酵素の合成を促進する働きもあり、解毒酵素を活性化させることによって、解毒作用を高める働きもあります。
一つ一つの成分について説明をすると非常に長くなるのですが、要するにハリセレブプラスさらばストレスは、ストレスをケアするために必要な栄養素を考えて配合されたサプリメントということになります。
自律神経を乱す大きな原因の一つがストレスであることから、ストレスを与えないような飼育の仕方をするのが良いのですが、何がストレスになっているかは個体差があります。
ですので、原因がわからないストレスに対しては、ストレスをケアできる成分を配合したフードやサプリメントを与えることが大切であり、その結果として自律神経も整うと考えています。
単に自律神経を整えるだけでは体全体のバランスを整えるといったことには繋がりません。
しかし、自律神経は生体維持をしていく上で非常に大切な神経であるため、疎かに出来ないものの一つだと考えています。
自律神経と病気の関連性について考える機会はあまりないかと思いますので、今回は4回連続で自律神経についての投稿をあげました。
自律神経の乱れが体のバランスの乱れにつながり、病気の発症につながると考えています。
体内はさまざまな器官が絶妙なバランスで保たれており、その一つでもバランスが崩れてしまうと体が異変と感じるようになり、病気として目に見えるような形として現れてくるのだと考えています。
その一つが自律神経であり、自律神経に着目した健康維持についてはまだまだ知られていないというのが当店での実感になります。
なぜ急にごはんを食べなくなったのか?
なぜ運動しなくなったのか?
なぜ下痢や嘔吐をしてしまうのか?
など、原因がわからない時には自律神経が乱れていると疑っていただけたらと思います。
すべての生き物たちが健やかに過ごせますように🍀