延暦寺・歴史的特別公開と紅葉の比叡山 | 関西おいしいもの食べ歩き

関西おいしいもの食べ歩き

関西の美味しいお店を食べ歩いて紹介していきます。
大阪梅田を中心にランチグルメからB 級グルメ、ラーメン、つけ麺、うどんからお寿司、焼き肉など美味しい情報を発信していきます。
神戸や京都も興味津々なので色々教えて下さいね。お取り寄せもチャレンジしてみます。

延暦寺、歴史的特別公開と紅葉の比叡山をめぐる

阪急交通社の日帰りツアー

ワクチン2回接種証明又はPCR検査で陰性証明が出来る人限定の参加です


高野山は案内人がイヤホンマイクで分かりやすく説明してくれましたが、今回は案内人が居ないので紅葉狩りが主目的です

週間天気予報では、雨の予報が当日は暖かい快晴に恵まれました(^_^)


9時30分 梅田劇場(旧コマ劇場)集合
バス移動 約1時間半
オプションでランチ予約してない人を先に東塔で入場させてからレストランへ戻ります

峰道レストランにて昼食
~バス移動~
奥比叡ドライブウェイで比叡山延暦寺めぐり(東塔・西塔・横川地域全ての拝観料込み)

比叡山【ウィキペディアより抜粋】

延暦寺【ウィキペディアより抜粋】
延暦寺(えんりゃくじ、正字延曆)は、滋賀県大津市坂本本町にある、標高848mの比叡山全域を境内とする天台宗総本山寺院
正式には比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)と号する
比叡山、または叡山(えいざん)とも呼ばれる
平安京京都)の北にあったので南都興福寺と対に北嶺(ほくれい)と称された
平安時代初期の最澄767年 - 822年)により開かれた日本天台宗の本山寺院である
住職(貫主)は天台座主と呼ばれ、末寺を統括する
1994年平成6年)には、古都京都の文化財の一部として、(1,200年の歴史と伝統が世界に高い評価を受け)ユネスコ世界文化遺産にも登録された
寺紋は天台宗菊輪宝

東塔地域 約1時間半
法華総持院東塔特別拝観

阿弥陀堂
歴史上初の特別公開 戒壇院
大講堂
青空に映える大講堂
鐘楼
鐘を鳴らして
鐘楼からの大講堂
根本中堂の入口付近の紅葉が見事です
根本中堂は工場中ですが中に入れます
入ったけど工場現場のようでした
時間の都合で国宝殿はパス
戦国と比叡展をやってました
~バス移動~

西塔地域 約40分
重要文化財の釈迦堂
浄土院
~バス移動~

横川地域 約45分
横川中堂を裏から見上げて奥へ
元三大師堂
非公開の宝鏡をツアーの為に特別公開
おみくじ発祥の地だそうです
宝鏡は、丸くて思ったより小さい鏡です
横川中堂を正面から
バス移動で大阪へ着いたのは5時半頃です