3日目の朝は、エジプトの代名詞ともいえる世界遺産ギザのピラミッド&スフィンクス観光になります
宿泊ホテルの窓から見えてるけど楽しみです
6時から朝食だったので5時半に起きてレストランへ
スクランブルエッグを焼いて貰ってチーズ、ソーセージ、野菜な

パンは甘めをチョイス

ビタミン補給のためオレンジジュースを飲んでからコーヒー
ツアー最年長の80歳のご夫婦とご一緒させて頂いて楽しい朝食になりました

部屋に戻ってロビー集合が7時45分
出発して最初に立ち寄ったパピルスのお店
エジプトの記念に購入しました
彫刻から簡易な筆記媒体が出来た事により文字や学問の発展に寄与したのでしょう
パピルス(Wikipediaより抜粋)
パピルスは、カヤツリグサ科の植物の1種、またはその植物の地上茎の内部組織(髄)から作られる、古代エジプトで使用された文字の筆記媒体のこと。「紙」を意味する英語の「paper」やフランス語の「papier」などは、パピルスに由来する。

ギザのピラミッド
いよいよ、世界不思議発見の世界へ突入します
ギザの大ピラミッド(Wikipediaより抜粋)
ギザの大ピラミッドは、エジプトのギザに建設された、世界の七不思議で唯一現存する建造物である。紀元前5世紀のギリシャの歴史家ヘロドトスの『歴史』において、「クフ王のピラミッド」として報告されているが、この時点で建設から2000年以上経過していた。
「ケオプス(クフ)王は50年間統治したと言われている。ケオプス王が崩御した後、兄弟のケフラン(カフラー)が王となった。ケフランもピラミッドを造った。それはケオプスのピラミッドよりも12メートルほど低かった。だがそれ以外は同じような大きさのピラミッドだった。ケフラン王は56年間国を統治した。その後はケオプス王の息子ミケリノス(メンカウラー)が王位を継承した。ミケリノス王は父親よりも小さなピラミッドを残した。」
建築年代については諸説あり、一般的にエジプト第4王朝のファラオ、クフ王の墳墓として紀元前2560年頃に20年前後かけて建築されたと考えられている。
完成時の高さ146.6mは、14世紀にリンカン大聖堂が完成するまで世界で最も高い建造物であった。
クフ王のピラミッド
3つのピラミッドの中で1番大きくて美しいピラミッドです
すぐ横にゴルフコースがあって、ピラミッドの見ながらのプレーは最高でしょう
