天の川伝説2017 中之島ぶらり | 関西おいしいもの食べ歩き

関西おいしいもの食べ歩き

関西の美味しいお店を食べ歩いて紹介していきます。
大阪梅田を中心にランチグルメからB 級グルメ、ラーメン、つけ麺、うどんからお寿司、焼き肉など美味しい情報を発信していきます。
神戸や京都も興味津々なので色々教えて下さいね。お取り寄せもチャレンジしてみます。

吞んだ帰りに中之島でイベント開催中
毎年、七夕の夜に中之島辺りで沢山のブルーのLEDが輝く祈り星が放流されて幻想的な空間か広がります

バーベキュー楽しめるので来年は早めに予約してみようかな
平成大阪天の川伝説より
大阪市中を西流する大川は、かつては「天満川」とも呼ばれ、その川面に満天の星を映す様子は"地上の天の川"のようでした。
まさに「天満ちる川」だったのです。
そして、大川右岸にあった「明星池」「七夕池」「星合池」の名は、この辺りが七夕の夜に星辰崇拝を行ったことを伝えています。
そして現代、LEDを光源とする光の球『いのり星®』によって、その幻想的な景観を再現するのが「平成天の川伝説」。
「天の川クルーズ」や「大阪七夕バル」、「天の川伝説落語会」など関連イベントも盛りだくさん。
大阪の夏を、さらに魅力的なものとするこのイベントに、ぜひ足をお運びください。

天の川とはWikipediaより

天の川あるいは天の河[1](あまのがわ)は、夜空を横切るように存在する雲状の光の帯のこと。銀河とも。

東アジアの神話では夜空の光の帯を、川(河)と見ている(→#東アジアの神話)。

一方、ギリシャ神話では、これを乳と見ている。それが継承され英語圏でもMilky Way(ミルキーウェイ)と言うようになった。(→#ギリシャ神話

この光の帯は天球を一周しており、恒星とともに日周運動を行っている。

日本では、夏と冬に天の川が南北に頭の上を越える位置に来る。

これをまたいで夏には夏の大三角が、冬には冬の大三角が見える。

他の星も天の川の周辺に多いので、夏と冬の夜空はにぎやかになる[2]

現在では「天の川」や「Milky Way」という言葉で、天球上の(視覚的な)帯だけでなく、地球を含む星の集団、つまり天の川銀河を指すこともある。(→#天文学における天の川 )