都島郵便局の北側に在ります
食べログのコメント評価も良くて気になってた和菓子屋さんです

この日は御雑煮用のお餅を買いました
1952年(昭和27年)に当地都島に開業
毛馬にちなんだ「蕪村もなか」など創作和菓子に力を入れておられるようです

我が家の雑煮は
丸餅を焼いて焦げ目をつけます
すまし汁の柚子風味
鴨、ネギ、大根、人参、蒲鉾、椎茸、三つ葉、丸餅が入ってます
嫁の実家は白味噌仕立てで大根、人参、丸餅が入ってます
今年は両方作って白味噌は嫁の実家に供えてからいただきました
お餅は柔らかく伸びがあってウマーーーーイ(^q^)
お雑煮を食べるとお正月を感じますね


次回の訪問時は蕪村もなかを買ってみます
【お雑煮雑学】
お雑煮は一年の無事を祈りお正月に食べる伝統的な日本料理です。
沖縄を除く日本各地でお雑煮を食べる風習があります。餅の形やだし、具の種類にいたるまで、地方や家庭ごとに千差万別です。
新年の豊作や家内安全の願いを込めて
お雑煮には餅がつきものです。餅は昔から日本人にとってお祝い事や特別の日に食べる「ハレ」の食べ物でした。そのため新年を迎えるにあたり、餅をついて他の産物とともに歳神様にお供えをしました。そして元日にそのお供えをお下がりとして頂くのがお雑煮です。お雑煮を食べる際には旧年の収穫や無事に感謝し、新年の豊作や家内安全を祈ります。
正月三が日の祝い膳(※)には欠くことのできない料理です。
「雑煮」の語源は「煮雑〔にまぜ〕」で、いろいろな具材を煮合わせたことからきています。
※祝い膳…お正月などのおめでたい時に食べる料理の事です。正月の祝い膳には、お雑煮のほかにお屠蘇〔とそ〕、おせち料理などが挙げられます。
宴の一番肴
雑煮の歴史は古く、室町時代頃にはすでに食されていたようです。当時、武士の宴会では必ず一番初めに酒の肴〔さかな〕として雑煮が振舞われていました。すなわち雑煮は宴の一番最初に食べる縁起のよい料理で、雑煮を食べなければ宴がはじまりませんでした。この習わしをもとに、一年の始まりである元日に雑煮を食べるようになったと言われています。当時餅の原料である米は高価なものであったため、一般庶民のお雑煮には餅の代わりに里芋が入っていたようです。江戸時代に入ると、一般庶民でも簡単に餅が手に入るようになり、北海道や沖縄を除いて全国的にお雑煮で正月を祝うようになりました。
味噌味としょうゆ味、丸餅と角餅などの東西のお雑煮の違いは、江戸時代からすでにあったと考えられています。(現在では北海道でもお雑煮の食文化がありますが、それは明治以後に本州から移り住んだ人々が持ち込んだと考えられています。一方、沖縄には今も雑煮文化はありません。)
東西でのお雑煮の違い
日本全国、お雑煮の形は様々です。
・餅について関西地方では丸餅、寒冷地や東京(江戸)周辺は角餅を使う傾向があります。江戸時代、江戸には人口が集中していました。そのため一つずつ手で丸める丸餅より、手っ取り早く数多く作れる角餅が使われたと考えられています。一方関西では 昔から「円満」の意味を持つ縁起ものの丸餅が使われていました。関ヶ原の合戦の影響で、岐阜県関ヶ原を境に西日本が丸餅で東日本が角餅に分れたという説もあります。
・汁の味付けについて関西地方のお雑煮は白味噌仕立てです。東日本と近畿を除く西日本では圧倒的にすまし汁仕立てです。出雲地方や能登半島の一部などでは小豆〔あずき〕汁のお雑煮を食す地域もあります。
・具について具はその土地の産物が入ります。ダイコン、ニンジン、ネギなどの野菜に加えて、例えば東北なら山菜やキノコ、新潟ならサケやイクラ、千葉なら海苔、島根ならハマグリ、広島なら牡蠣〔かき〕などです。山村なら山の幸、漁村なら海の幸が盛り込まれますが、逆に山間部などでは普段手に入りにくい塩ブリなどをお正月ならではのごちそうとしてお雑煮に入れることも多いようです。
日本文化いろは辞典より引用
http://iroha-japan.net/iroha/B02_food/25_ozoni.html
Android携帯からの投稿
冨久屋 本店 (和菓子 / 都島駅、野江内代駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.0