お節料理 日本料理 よしの 堺市 | 関西おいしいもの食べ歩き

関西おいしいもの食べ歩き

関西の美味しいお店を食べ歩いて紹介していきます。
大阪梅田を中心にランチグルメからB 級グルメ、ラーメン、つけ麺、うどんからお寿司、焼き肉など美味しい情報を発信していきます。
神戸や京都も興味津々なので色々教えて下さいね。お取り寄せもチャレンジしてみます。

年明けの二日は妹の家で両親と新年のお祝いをしました^^

元旦は我が家で孫を含めた四世代集合
この日は大人だけだったのでゆったり落ち着いて会話が出来ました
先ずは日本酒で乾杯(^_^)/□☆□\(^_^)

「日本料理 よしの」さんの見事な睨み鯛と四段重に鴨鍋も用意してくれたました

「日本料理 よしの」さんは、堺市の福田に本店、三国ヶ丘に堺高島屋店の2店舗を展開
旬の素材と調理法で季節感を表現した料理が素晴らしいです
本店は2014年3月にリニューアルオープンされたので伺ってみます

睨み鯛

写真では分からないけどメチャでかい鯛です

四段重の内容は
一の重

伊勢海老、このわた、子持ち昆布、子持ち鮎、いくら、ごまめ等

二の重

白子焼き、ローストビーフ、牛肉味噌焼き、烏賊ウニ、鰻、サザエ、カラスミ、焼き魚、蓮根等

三の重

トコブシ、鯛の子、海老、鴨、タコ、穴子、松茸、筍、くわい、里芋、ゴボウ、人参、椎茸等

与の重

鯖寿司、鮭寿司、鰻寿司、鱧寿司、海老寿司、目はり寿司

焼き物も煮物も素晴らしい料理がぎっしり詰め込まれてます
全種類食べれない程の品数でした

日本酒の肴としてお気に入りは
このわた
子持ち昆布
白子焼き
鯛の子
どれも日本酒グビグビいけちゃいます(^q^)
尿酸値が高い私が控えないとダメな物が美味しいんですよね
お正月やからええよね^^

きじ鍋

キジを食べるのは初めてですが、あっさりしての癖がないスープが美味しいですね(^q^)
肉は鶏肉より歯応えがあってウマウマ(^q^)


【おせち料理情報】
おせち料理とは正月に食べるお祝いの料理で単に「おせち」とも言います
「おせち」とは本来、暦上の節句(節供)のことで節句に作られる料理をおせち料理と呼んだのですが、現在では節句の一番目にあたる正月の料理を表す言葉として使われています

おせち料理の由来
「おせち」を漢字で書くと「御節」
『節供(せっく)料理』の意味で、五節供の料理の一つ
五節供とは
一月一日の『元旦』
三月三日の『ひな祭り』
五月五日の『端午の節句』
七月七日の『たなばた』
9月9日の『重陽』(ちょうよう)の5つの節供
五節供の料理とは、平安時代のころからおこなわれていた朝廷の『節日』に行われる行事『節会(せちえ)』で神様に供えたり、食べたりしたご馳走の事で、そのご馳走を『御節供』(おせちく)といい、それが後に『おせち』と略され、江戸時代に概略今の正月料理を意味するようになったそうです

おせち料理を重箱に詰め、重ねて用意するのは、めでたさを重ねるという意味で縁起をかつぐためだそうです
本来は四段重が正式
地方や家風によって、五段重が基本の場合もありますし、最近は大家族でなくなり簡便に三段重のところが増えています
四、五段重の場合
一の重:「祝い肴(ざかな)」黒豆、数の子、ごまめなど
二の重:「口取り」きんとんやかまぼこなど、甘いものを中心に
三の重:「焼き物」海の幸など
与の重:「煮物」(四は忌み数字で使用しない)山の幸など
五の重:五の重は控えの重で、空になっている場合が多いようです
空になっているのは、現在が満杯(最高)の状態ではなく将来さらに繁栄し、富が増える余地があることを示しているのだとか

おせち料理に入っている個々の料理や素材の意味、由来
海老:腰が曲がるまで丈夫という長寿の願いが込められ、赤色は魔よけの色とも言われてる
魔よけとは別に朱色の晴れやかさから祝肴に使われるという説もある
鯛:祝い事の定番の縁起物でメデタイに通じる
鰤:出世魚である事から出世を祈願したもの
昆布(昆布巻き):「よろこぶ」という言葉にかけています
トコブシ:節句の神饌の一つで別名「フクダメ」、福が溜まる事を願って
紅白かまぼこ:半円形は日の出に似ていることから新たらしい門出にふさわしい
紅は魔よけ、白は清浄を表す
伊達巻き:「伊達」の由来は華やかさ派手さを表す言葉で伊達政宗の派手好きに由来することの他、諸説ある。見た目の豪華さで定番となる
巻物:形は書物に似た形から学問や文化を意味する、学問や習い事の成就を願って
栗きんとん(栗金団):きんとんは「金団」と書き、その色から黄金にみたてて財産を現し、富を得る縁起物とされて今年も豊かでありますようにという願いをこめて
かちぐり:勝つの意味で縁起がいいから
八ツ頭:小芋がたくさんつくことから、子宝、子孫繁栄を願って
里芋:子芋がたくさん付くことから、子宝に恵まれますようにと願って
蓮根:孔が空いていることから遠くが見えるように先見性のある一年を祈願
くわい:大きな芽が出ることから「めでたい」、芽が出る=出世を祈願
紅白なます:お祝の水引きをかたどったもので平安、平和を願う縁起物
橙(ダイダイ):代々に通じる語呂合わせで子孫が代々繁栄するように
干し柿:皺を老人の肌に見立てて、長寿への願い
梅干し:皺を老人の肌に見立てて、長寿への願い
ナマコ:形が俵に似ている事から俵子とも呼ばれて豊作への願い

主な参考文献
出展フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』日本の文化いろは辞典

Android携帯からの投稿

日本料理 よしの懐石・会席料理 / 北野田駅萩原天神駅狭山駅

昼総合点★★★★ 4.5