毎回出てくるFT(フィンガーテスト)についてです。ブログ始めた頃に一度書きました。

 

ブログのタイトルにもあります「体の声なき声をきく」とは、体の微小反応の感知検出方法としてFTを使用します。

 

医師である大村恵昭先生の発明された『オーリングテスト(O‐リングテスト)』を改良したものといえます。大阪の入江正先生(鍼灸師・薬剤師)によるものです。

 

先生の書物の冒頭に難解・奇怪な問題がのっています。

あなたの目の前に100mL の水が入ったコップが5個ならべてあります。この中の1つは砂糖水、1つは食塩水、あとの3つはただの水です。

この中から砂糖入りのもの、塩入りのものを選び出してください。ただし飲んだり、なめたりしてはいけません。コップの外側を触れることだけOKです。

これはつまり五感の味覚(酸・苦・甘・辛・鹹)を舌でなく指で味わえ・・ということになります。(中略・改変)

 

同様に「五色(青赤黄白黒)を『見て』ではなく、また寒熱を『直接触れて』ではなく、判別しなさい。」というのも載っています。

 

これらはいづれもFTにより可能です。(正直私は実際やったことないのもありますが・・😅)

 

人間の体は病気を愁訴部で声なき声として訴えていますその微小反応を感知するのにFTはベターです。そしてFTを治療に生かすことで原因個所の特定、治療の効果判別、薬の適不適の判別などが可能になります。

 

例えば、治療後まだ症状が残っていると患者さんに申告されても、FTでsm(スムーズ)であればst(スティッキー=悪い反応のこと)は取れているので、まもなく愁訴がなくなることを意味します。ですから「すぐ良くなるので大丈夫!!」と自信をもって言えるわけです。単なる「様子を見ましょう・・・」とは意味合いが違います。

 

★注1:sm(スムーズ:滑らかなこと)⇒悪い反応がないこと。良いこと。

      st(スティッキー:ザラつく、抵抗感があること)⇒悪い反応があること。

★注2:イラストはFTの様子です。

 

 

私はFTを駆使して治療します。

 

ぜひ下記までお問い合わせください。

 

フォローしてね

 

治療に関するお問合せ・お申し込み

はりきゅう しのだ
                                                       篠田 裕之(しのだ ひろゆき)
                                                       〒943-0084 上越市新光町2-8-2
携帯 090-6182-4234                                                                                              ✉shinodanoshi@ymobile.ne.jp