ヨガ | 張り子人形のやま

張り子人形のやま

張り子人形と、紙を主な素材とした立体抽象作品を制作しています。

ついこの間のことですが、特に何もしていないにも関わらず肩の辺りがぴきーんとなって痛くて腕が上がらなくなり、寝たら寝たで痛くて起き上がれないという状態に。(ここまで説明すると大抵皆さん「ていうか、四十肩でしょ?」と仰います。認めません)

病院に行き湿布と薬を処方して頂き(注射とどっちにしますか、と聞かれて迷わず薬にした。チキン)最悪の状態は脱したのですが、この出来事をきっかけに自らの体や習慣に対してやはり真剣に考えないとなあと思いました。
張り子作りでも仕事でも下を向いてることが多いんですよね。
病院で撮って貰ったレントゲンでも、首の骨がまっすぐになっちゃってました(本来は少しカーブを描いてるらしいです)

前置きが長くなりましたが、自分で何か出来ることはないかと思い、ヨガを自己流で始めることに致しました。
本を見てちまちまやってるだけなので正しく出来ているのかは疑問が残りますが、いつもは意識しない筋が伸びて気持ち良いですね。寝つきも良くなりなかなか素敵です。案の定、首を後ろに反らすポーズが凄くキツい...続ければ少しは体が変わるかしら。



お気に入りのサルのポーズ。
何故か変顔しながらやりたくなりますが呼吸が疎かに!

張り子を作る環境も考えた方が良いのかな。椅子とかテーブルとか。
そういうの、軽視したらいけないんだなあと思います。