ご覧いただきありがとうございますウインク

 

新しいお家編、今回はについてです。

 

 

何も引かない状態の床面はこんな感じ。

 

 

 

真ん中に補強用のスチールが通っていますが、その他は基本的にアクリルでスケスケです。

 

 

この床面をどうするか…

 

 

実は新しいケージにするにあたって一番悩んだ点でした。

 

 

きなとさんが想定する標準的な床面の状態は、プラスチック段ボール製のペットシーツ巻き板にペットシーツを巻き、2分割された床面のそれぞれの区画に置くというもの。

 

ペットシーツ巻き板

 

 

その他、リターを入れてもスライドドアからこぼれ落ちないよう、多少立ち上がりがあるように作られています。

 

 

私が色々と悩んで考えた点は以下の通り…

 

右矢印あかりちゃんは熱心に床をほりほりしてしまうことがあるので、使い捨てのペットシーツを床材として使用するのは危険なため不可

 

右矢印排便排尿などの汚れやにおいが床面についてしまうのを防ぎたい

 

右矢印ペットシーツ巻き板だけでは床面全体をカバーしきれないため、ペットシーツ巻き板でカバーできない箇所もカバーしたい

(あかりちゃんが滑りそうなのと、噛み癖があるあかりちゃんが、スチール部分や、スチールとアクリルをつなぐコーキング処理部分を噛む可能性を排除したい。)

 

右矢印リターもあまり深く入れられない為、リターだけではケージ本体の汚れやにおい防止にはならないのでは。。。

 

etc......

 

 

 

長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1

ハリネズミペットシーツに関する補足ハリネズミ

床をほりほりしない子であれば、使い捨てのペットシーツを使用するのも可能かと思いますが、あかりちゃんは熱心に床をほりほりしてしまうことがあります

 

主な活動時間が夜のあかりちゃんをずっと見張っていることもできないので、我が家では床材としては避けています

 

ふれあいの際や、掃除の時に退避場所など、人間の目が届く環境のみで使用しています。

(あと、回し車下の汚れ受けトレイと…(あかりちゃんはトレイ部分に入り込めません))

 

インスタで「ほりほりして使い捨てペットシーツが破れて、吸水ポリマーまみれになったハリネズミ」という状況を何度も繰り返している方を見たことがありますが、吸水ポリマーって、食べると腸閉塞など死につながるそうですよ…怖い。。。

長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1

 

 

そんなこんなで、滑りにくくて防水の何かで床面全体を覆える物がないか探した結果

こちらの洗えるペットシーツにたどり着きました。

 

 

消臭・洗えるペットシーツ「クイックドライ・スーパーシート」

 

 

 

 

実際に使ってみた様子はまた次回~照れ

 

 

見ているだけでこっちが癒される寝顔ラブラブ

 

 
 

 

ご覧いただきありがとうございましたウインク