このチェス盤のような床と
アールデコファッションの紳士淑女たちが描かれた壁、
関東の着物好きの間ではすでに有名ですよね♪

硝子は先日、
皆さまご存知の体育会系茶人ブロガーさんにお誘いいただき、
文化服装学園博物館で開催中の『世界の絣展』を見学に行ってまいりましたウインク




この日の硝子のコーデは、
ご一緒した茶人さんに去年いただいた兎柄の洗える絽に、
黒地に桔梗柄の紗の名古屋帯♪

骨董市でゲットした龍の帯締めを初めて使いました爆笑

絣展に行くのにどこにも絣がないですが、
夏の絣は持っていないので仕方ないですよねてへぺろ



展示内容は、
世界中の絣が集められていてとても興味深かったですラブ

日本の着物を始めとする民族衣装がたくさんありました~♪

アジアの絣は、
色違いの経糸と緯糸の交差により『かすれ感』を出している物が印象に残るのに対し、
ヨーロッパの絣はプリントさながらの花柄で、
『かすれの微妙さ』を愛でるのはアジアの価値観なのかな?と思ったりてへぺろ


象や鳥や魚等が織り込まれた絣も多く、
なんと!龍が織られた物もあって嬉しかったです爆笑

そう、具象柄の絣を織るときは、
一度仮織りした糸を型染めし、
ほどいてもう一度織り上げるそうですよウインク

狂いなく織るためには熟練の技が必用ですよねびっくり



そして売店で、
いつものように可愛いポストカードと半襟になりそうな絣の布を購入し…



素敵なレストランでランチとおしゃべりを楽しみましたよニコニコ

素敵な時間をどうもありがとうございましたおねがい

また遊んでくださいませウインク


今日の作品紹介は、
虹色玉1本かんざしですウインク



実はこちら、
以前行ったガラスの茶室で見た虹をイメージに作りましたおねがい



あの色を出そうとするとこっちが出ない、
この色を出そうとするとあっちが濃すぎる…で、
試行錯誤を幾度も繰り返し…



やっと成功したときは嬉しかったです爆笑

この玉は気に入ったので、
ピアスやペンダントも作ってみようかな♪



1本かんざしは、
着物の断捨離中だという体育会系茶人さんの唐獅子帯と、
物々交換させていただきましたウインク


秋になって締めるのが今から楽しみです口笛