こんにちは、前回に引き続きマクロビオティックについてです。マクロビオティックを実践されている方にはおなじみの三年番茶についてお話ししていきますね黄色い花

マクロビオティックでは、飲み物といえば三年番茶というくらいに、毎日飲んでも飽きない美味しさで、体にも優しいお茶として常飲されています。お茶の発祥の地でもある中国ではお茶は薬、特に解毒薬とし使われていたという記録もあります。そのお茶の良いところを生かしてマイナスの要素を限りなく減らしたものが三年番茶になります。

お茶の種類と違いについて
身近なお茶としては日本茶があります、中でも「煎茶」「番茶」「ほうじ茶」などがおなじみのものかと思います。日本茶は茶の葉を摘んですぐ加熱し、酸化や発酵を止めてしまうのが大きな特徴です。緑茶とも呼ばれますが、茶葉の収穫時期によって種類が分かれています。

「煎茶」について
→高級品は、3~5月に最初の新芽(一番茶)を摘み、蒸気をかけ、揉んで乾燥させた荒茶から茎や硬い葉を除いたものになります。
→お手頃な値段のものは、6~7月に摘んだ二番目の新芽(二番茶)を使ったものになります。
→一番茶にはうまみのもとのアミノ酸がダントツに多く、カフェイン・タンニン・カテキンなどの成分も多く含まれています。
→煎茶はマクロビオティックの考えでは、三年番茶に比べると陰性の飲み物になります。

「番茶」について
→番茶は8~9月に摘む(三番茶)以降の葉や、煎茶の製造過程で取り除かれた大きな葉や硬い葉などを使ったものです。時期が遅いことから晩茶・夏茶ともよばれます。

「ほうじ茶」について
→ほうじ茶は、煎茶や番茶などを160~180度で焙煎したものになります。加熱によってよい香りが生まれ、カフェインやタンニンが少なく、香ばしく優しい味わいになります。

三年番茶について
今までの文を読んでいただくと、煎茶・番茶・ほうじ茶は新芽を使っていることが分かるかと思います。ですが、三年番茶は新芽は使いません。三年番茶で使われているのはおおよそ三年以上生育した茎や古い葉を使うのが大きな特徴です。さらに刈り取った葉と茎を常温で長期保存し、熟成させたものが三年番茶となります。

三年番茶は中庸のお茶
バランスがとれた「中庸」(偏りのない中間のこと)をマクロビオティックでは理想としています。新芽を使っている緑茶にはカフェインが多いこと、また色味が青みがかっているものは比較的陰性といえます。陰性の食品は身体を冷やす働きがあります。内臓の弱い方は代謝を悪くしてしまいますので避けたほうが無難です。三年番茶は古い茎は葉を使い、長期間寝かすため新芽に多く含まれているカッフェインは少なくなります。三年番茶はどちらかというと陽性の方向に作られているお茶です。なので刺激成分を避けたい方にはおすすめのお飲み物となります。

ちなみにセキムラでお取扱いをしております、茶葉タイプの三年番茶は永田茶園さんの物を扱っております。奈良と京都に茶畑があり、長い間三年番茶を生産してきた老舗の茶園です。農薬や除草剤、化学肥料を一切使わずに自然農法を40年以上続けています。お手軽なティーパックタイプの三年番茶も有機茶葉100%のものとなっております。せっかくですので自然にも身体にも優しいものを選びたいですね。星キラキラ

Sekimura鍼灸院 上原お月様