湿気と一緒にやってくる虫たち。香りで防ぐ、癒しで整える。暮らしを守る薬草の知恵。

湿気が増え、不快な虫たちが活発になり始める梅雨。そこから夏にかけての季節は、室内外ともに「虫対策」が暮らしの快適さを左右します。
そんな時に頼りたいのが、自然の力を活かした「薬草(ハーブ)」。世界中で古くから虫除けに使われてきた植物たちは、香りも見た目も心地よく、暮らしに癒しももたらしてくれます。
この記事では、蚊・ゴキブリ・ハエ・ダニなどの身近な虫に効くハーブを徹底紹介。梅雨から夏に向けて、自然派の虫除け生活を始めてみませんか?

【1】日本の春~夏にかけて出没する主な虫一覧

虫の名前 特徴 出没時期 人への影響
湿気と高温を好む。水たまりなどに産卵。 5月〜9月 刺されるとかゆみ・感染症(デング熱など)の媒介。
ハエ 生ゴミや腐敗物に集まり、食品汚染の原因に。 通年(特に夏) 食中毒の原因になることも。
ゴキブリ 暗く湿った場所に潜む。非常に繁殖力が高い。 4月〜10月 衛生害虫。アレルギーや感染症の媒介も。
ダニ 布団やカーペットに生息。高温多湿で繁殖。 通年(特に梅雨〜夏) アレルギー・皮膚炎の原因。
アリ 糖分や食べ物に集まる。家屋に侵入。 4月〜10月 大量発生で不快。種類によっては刺される。
ノミ ペットを媒介に人間にも被害。高温多湿で繁殖。 5月〜9月 吸血によるかゆみや感染症リスク。
クモ 虫を捕食する益虫だが、不快害虫扱いされがち。 通年 基本無害だが見た目が嫌われやすい。

 

【2】一般的な虫除けに効く薬草一覧表

薬草名 対象虫 使用方法 備考・国別の使われ方
シトロネラ(Citronella) 蚊、ハエ 精油でディフューザー・スプレー・キャンドル タイ・インドネシアで多用。植木鉢でも効果あり。
レモングラス 蚊、アリ、ノミ 生葉・精油スプレー 東南アジアで人気。庭植え可。
ラベンダー 蚊、ダニ、蛾 精油、乾燥ポプリ、植木 欧州ではクローゼットに乾燥ラベンダーを。
ミント(ペパーミント アリ、蚊、クモ、ゴキブリ 精油、スプレー、生葉 米国ではゴキブリ忌避効果ありと報告。
タイム 蚊、ハエ 精油・植栽 地中海沿岸で古来から利用。
ローズマリー 蚊、ノミ 焼く、精油、植木 焚くことで煙の虫除け効果。BBQ時にも◎。
バジル ハエ、蚊 生葉を置く、植木鉢 イタリア・インドで庭に植える習慣あり。
クローブ ハエ、蚊、ゴキブリ 精油、ポマンダー インドでは殺菌・虫除けに利用。
ユーカリ(特にレモンユーカリ) 蚊、ダニ、ハエ 精油、スプレー WHO推奨の虫除け成分(PMD含有)
タンジー(ヨモギの仲間) 蛾、アリ、ノミ 乾燥葉、植栽 北欧での衣類虫除けに活用。毒性に注意。