世界各地の健康法(民間療法・運動法・美容法)をブログでご紹介しています。

     「当店の施術メニュー」(鍼灸治療・マッサージ)とは関係ありませんので、

      記事に関するお問い合わせはご遠慮下さい。

※当店のコースメニューはこちらをご覧下さい。

 

 

 

 

 

「びわの葉」には、たくさんの効能があります。

 

中国から伝わった「びわの葉療法」により、

びわの葉茶・温湿布・

びわの葉湯・びわの葉灸」など。。。

様々な形で愛用されています。

 

 

 

 

 

「びわの葉」療法

 

「びわの葉」は、古くからある民間療法です。

「ビワの木」の原産地である

インドや中国の古い書物には

「万能の植物」として記載され、

様々な病に用いられていました。

 

 

 

日本では、中国から伝わった

「びわの葉療法:びわの葉茶・温湿布

・びわの葉湯・びわの葉灸」などが、

江戸時代に盛んでした。

 

 

 

「お寺の僧侶」が村人に治療するために、

全国のお寺で「びわの木」が

栽培されていた時期があり、

その名残として「お寺にはビワの木が多い」そうです。

 

 

 

 

✅インドの経典

「大般涅槃教:だいはつねはんぎょう」では、

「枇杷の木」を「大薬王樹:だいやくおうじゅ」、

「枇杷の葉」を「無憂扇:むゆうせん」と呼び、

「枝・葉・根・茎」全てに効能があり、

「万病を癒す力がある」と記載されています。

 

 

 

✅中国の百科全書

1590年に中国で出版された

「本草綱目:ほんぞうこうもく」に、

「漢方の生薬:枇杷葉」が記載されています。

 

 

 

 

「びわの葉」の成分

 

✅アミグダリン

  • 代謝を活発にして血行を良くする

✅ウルソール酸

  • 血糖値の上昇を抑える
  • 筋力低下の抑制

✅オレアノール酸

  • 抗炎症作用

✅サポニン

  • 去痰作用
  • 脂肪やコレステロールを取り除く

✅タンニン産

  • 抗酸化作用
  • 抗菌・殺菌作用
  • 消臭効果

✅ネロリドール

  • 抗炎症作用
  • リラックス効果
  • エストロゲン作用
  • 肌の保湿

 

 

 

 

 

✅【びわ】有毒成分に注意!

「バラ科の植物:梅・杏・桃・枇杷」などの「種子」や「未熟な果実」には、「アミグダリン」が含まれています。「アミグダリン」を人間が食べると、体内で毒性の強い「青酸」に変化するので、食べる際には注意が必要です。

 

■「青梅」

「青梅」を加工品する過程で

「アミグダリンの含有量」が低下するので、

「梅干し・梅酒」などは安全に食べる事ができます。

 

 

 

■「杏仁豆腐」

「杏仁:杏の種」には

「喘息などの咳を鎮める」薬効があります。

 

「薬の苦み」を抑えて、

服用し易くするために甘味を加えたデザートが、

「杏仁豆腐」です。

 

「杏仁:杏の種」外殻を取り除き、

中身を粉末にして、甘味を加えた

加工品を「杏仁霜:きょうにんそう」と言い、

「杏仁豆腐」を作る際に利用されています。

 

※「杏仁霜」と似た風味のある

「アーモンドパウダー」や

「アーモンドエッセンス」を

代用する場合もあるそうです。

 

 

■「ビワの種子」

「ビワの種子」には

「有毒成分が多く含まれている」

場合があります。

 

「ビワの種子」を活用した

料理を食べる際には、

十分注意しましょう。

 

 

■中毒症状

※多量摂取により

「中毒症状」を発症した場合、

最悪「死に至る」こともあります。

  • 「悪心・嘔吐」
  • 「頭痛」
  • 「眩暈」
  • 「血中酸素濃度の低下」により、皮膚が青白くなる
  • 「肝障害」
  • 「血圧低下」
  • 神経障害による「歩行困難」
  • 「発熱」
  • 「意識混濁・昏睡」

 

 

「びわの葉」灸

「びわの葉」の表面が下側になるようにし、

その上に「ガーゼ・紙・布」などを複数重ねます。

その上から棒灸を当てて、

ビワの葉が「温かく」なったら、

皮膚に直接当てていきます。

 

 

 

✅「枇杷の葉」灸の効果

  • 体の深部まで温める(冷え対策)
  • 「鎮痛」
  • 「筋肉の凝り」を緩和

※「瘀血の除去」に適しています。

 

 

✅瘀血とは?

 

【東洋医学】では、
「気・血・水」の3つの要素が、
「スムーズに流れている状態」を良いと考えます。

 

 

この中の「血」に相当する
「血液」の流れが悪くなると、
体内に「老廃物」(毒素)が溜まってしまい、
これを「瘀血:おけつ」と呼びます。

 

 

「瘀血」は、
「筋肉の凝り」「痛み」「痺れ」「倦怠感」など、
様々な症状の原因として考えられています。

その為、
「瘀血の排出」を目的とした様々な治療法があります。

吸玉療法蛭治療ビワの葉灸

 

 

 

 

枇杷の葉:活用法

※「枇杷の葉」に栄養分が最も豊富なのは、
    1-2月頃で 「厚み」があり、
    緑色の濃い葉が良いそうです。

 

 

 

✅日本

 

■「びわの葉」染め

 

 

■入浴剤:びわの葉エキス

 

 

■枇杷の葉茶

 

 

 

 

~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆
🌺出張専門鍼灸マッサージ治療ジャスミン🌺
~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆

🔎 https://hari-jasmine.com (受付:10時~17時迄)

■□■■□■■□■■□■■□■■□
☎【TEL:090-6309-9168】
※【定休日】日・月・祝
■□■■□■■□■■□■■□■■□