今回は、本格的な冬が来る前に、冷えの大敵「痔核」についてお話します。。。
痔には、大きく3種類あります。
★痔核★
直腸肛門部の血行が悪くなり、血管の一部がふくれあがる。
★裂肛★
硬い便によって肛門上皮がさける
★痔ろう★
細菌感染が原因で、うみが出る
痔疾患の内、50%は「痔核」が占めるそうです。
動物は痔にならない
人間のお尻は、心臓よりも低い位置にあるので、うっ血が起こりやすくなっています。
お尻のうっ血が原因でおこるともいえる痔核は、直立歩行を始めた人類の宿命とも言えます。
◆予防◆
①お風呂に入る
体が温まり、血行がよくなります。
②トイレで強くいきまない
肛門のうっ血の原因です。
③腰を冷やさない
肛門の血行が悪くなります。
④座りっぱなしはダメ
肛門のうっ血につながります。軽く体操をして、血行を良くしましょう。
⑤お酒・香辛料は程々に
肛門を刺激し、うっ血をきたします。
◆韓国のよもぎ蒸し◆
「痔」、「冷え性」、「生理不順」、「婦人病」、「便秘」に効果がある「よもぎ蒸し」とは、お尻の部分に穴が開いたイスに腰掛けて、首から下をワンピースのような布で覆います。
イスの中には、よもぎに加えて十数種類の漢方薬が焚かれていて、焚き上げる熱の効果で下半身をほかほかに温めるのです。
◆鍼灸治療◆
痔に対する鍼灸治療法はあります痔の原因は、その多くが骨盤や下半身の冷えからくる患部の血行不良です。鍼とお灸で骨盤内、肛門周囲の血流改善することを中心に、便秘であればその治療も併せ、ストレスがあればそれを取り除くよう、全体的に診てゆきます。血行やリンパの流れを促して自己回復力を高め、痛みや出血、脱出といった症状を緩和する目的で行います。