10月の終わり。NPO法人丹沢自然保護協会主催の
植樹した樹木のモニタリング調査に参加しました。
朝のヤビツ峠
次から次とバスが上がってくる。

駅では乗り切れない登山者のために三台もバスを増発したそうだ。
ここからみんな思い思いの山へと向かう。
行楽シーズンはこんなに込むのだなぁ・・・
私たちは登山が目的ではないので、林道を特別に開けてもらい車で一気に三ノ塔の
山頂横のヨモギ尾根に向かう。
まあ、台風の後の林道。荒れに荒れています。
二輪駆動の私のキャラバンロングでは大冒険。一度溝にはまったらもう抜け出せない。
何度かピンチを切り抜けてヨモギ尾根の入り口へ到着。
尾根を歩くこと15分。植林した場所に到着。
鹿除けのためネットの中が植林した場所。
ここからは、樹木草木を掻き分けながら一本一本調査をします。
木の幹に付けてあるナンバーを読み取り、何の樹木なのかを見極め、高さを測る。
まあ、分からん。樹木の名前。
アオダモ アセビ アブラチャン イタカエデ イヌシデ イロハモミジ ウツギ
ウリハダカエデ エゴノキ オオモミジ ガマズミ カマツカ キブシ クマシデ
クロモジ ケヤキ ケヤマハンノキ コゴメウツギ コノウチハカエデ
コバノマガマヅミ サラサドウタン サルナシ シミキ シモツケ シロヤシロ
スノキ タマアジサイ スクバネウツギ ツルウメモドキ トウゴクミツバツツジ
ナワシロイチゴ ニシキウツギ ネムノキ ノイバラ バッコヤナギ
ハナヒリノキ フサザクラ フジ ブナ マツ マメグミ マユミ ミズナラ ミズメ
ミツバウヅキ ミヤマイボタ モミジイチゴ ヤシャブシ ヤマグワ ヤマツヅジ
ヤマテリハノイバラ ヤマボウシ リョウブ
などがあります。
さあ始めましょうって・・・・。
植樹した樹木のモニタリング調査に参加しました。
朝のヤビツ峠
次から次とバスが上がってくる。

駅では乗り切れない登山者のために三台もバスを増発したそうだ。
ここからみんな思い思いの山へと向かう。
行楽シーズンはこんなに込むのだなぁ・・・
私たちは登山が目的ではないので、林道を特別に開けてもらい車で一気に三ノ塔の
山頂横のヨモギ尾根に向かう。
まあ、台風の後の林道。荒れに荒れています。
二輪駆動の私のキャラバンロングでは大冒険。一度溝にはまったらもう抜け出せない。
何度かピンチを切り抜けてヨモギ尾根の入り口へ到着。
尾根を歩くこと15分。植林した場所に到着。
鹿除けのためネットの中が植林した場所。
ここからは、樹木草木を掻き分けながら一本一本調査をします。
木の幹に付けてあるナンバーを読み取り、何の樹木なのかを見極め、高さを測る。
まあ、分からん。樹木の名前。
アオダモ アセビ アブラチャン イタカエデ イヌシデ イロハモミジ ウツギ
ウリハダカエデ エゴノキ オオモミジ ガマズミ カマツカ キブシ クマシデ
クロモジ ケヤキ ケヤマハンノキ コゴメウツギ コノウチハカエデ
コバノマガマヅミ サラサドウタン サルナシ シミキ シモツケ シロヤシロ
スノキ タマアジサイ スクバネウツギ ツルウメモドキ トウゴクミツバツツジ
ナワシロイチゴ ニシキウツギ ネムノキ ノイバラ バッコヤナギ
ハナヒリノキ フサザクラ フジ ブナ マツ マメグミ マユミ ミズナラ ミズメ
ミツバウヅキ ミヤマイボタ モミジイチゴ ヤシャブシ ヤマグワ ヤマツヅジ
ヤマテリハノイバラ ヤマボウシ リョウブ
などがあります。
さあ始めましょうって・・・・。

ハッキリいってマツ、ブナぐらいしか分からん。
っという事で、丹沢レンジャーの羽生田さんに教わりながら進めます。
ハイッ番号!
種類!!
状態!!!
高さ!!!!
の順で書き留めていく。
ナンバーがないものは新たに取り付けたり、枯れたものは回収したり・・。
あっという間に時間が過ぎていく。


なかなか、大変な作業でした。でも勉強になるし、またお手伝いに行こう!
覚えましたよ。樹木。
ウツギとニシキウツギの違いもね!!
っぐ、ぐらいかな・・・。あとヤシャブシってかっこいい名前だなとか・・・。

帰り道、秦野市にある菜の花台を通るのでちょっと休憩。
立派な展望台があります。
絶景。
富士よ丹沢よ。 樹木の名前は分からんが素敵です。
また山に登ろう。



