おっはようございまーす(・∀・)/

いつも私のブログを訪問して下さる皆さま
いいねや読者登録
本当にありがとうございます爆笑

我が家は
小学1年生の息子と
2歳のややこしムスメ
こども2人の
勉強出来る家系でもなければ
お金持ちでもない
本当にフツーの家庭でございますいえー


コーヒー ピンクマカロン コーヒー ピンクマカロン コーヒー ピンクマカロン コーヒー



無事、落とし物は届けてまいりました照れ

息子も初めての体験でしたが
いい経験をさせていただいたと思います

落とし主の方に
おじいちゃんの気持ちと
息子の気持ちが
届きますようにハート





先日気になっていると書いた
鶴田式ですが
スカイプ授業もあるようで

料金見たら
60分 6,000円
90分 9,000円
失礼しました~助けて~ ←退散

お金に余裕があればかけてあげたいけど
ホント、ムリ!!

毎週一時間の授業で
24,000/月

生活出来なくなりますゲロー


なので、とりあえずやっぱり我が家で
おはじき勉強~笑い泣き

でもこれが息子は楽しい様子
10までは足し算も慣れてきたし
学校でも算数セットを使って
やっているようなので
見ただけですぐ数が言えます
おはじきを8個並べたら
4と4だから8ってすぐわかるよ と

しかし
10を超えてくると
ちょっと考えてから答えます
鶴田式で言うところの
「量感力」なのでしょうか?

10個と4個
合わせて何個?

10+4= これはすぐわかるのに
おはじき5個を二段
その下に4個並べると
ちょっと考えてしまうんです


あぁ、これかと思いました


数が数えられる事と
数量の理解は
同時に得られるものではない

計算ができるからといって
数量を理解出来ているわけではない


たしかに。


今はおはじきを20個使って
保育園の頃のお友だちの名前を出したり
学校のお友だちの名前を出したりして
ワイワイ勉強(?)してます

息子も楽しそう爆笑

学年が上がるとそう呑気な事も
言ってられなくなるでしょうが
今はこれでいいかなラブ


ちなみに

2  4  6  8  10
の数え方
息子も「聞いたことがある!」
と使い始めました

この関連でかけ算も少しさわれるてへぺろ


それから10は幾つずつに分けられる?
2ずつ 分けられる!
5ずつ 分けられる!
3ずつと4ずつは...
(おはじきでやってみて)分けられない

へ~
3は奇数だからムリかなって
なんとなくわかったけど
4は偶数だから
分けられるかと思った


君のその考え方に
母びっくりだよ滝汗
偶数と奇数
だいぶ前に遊びながら話した事
覚えてたんだね
しかも自分で推測してたとは...
とんちんかんな推測ではありますが

イヤイヤやってる勉強より
はるかに頭に入るね
このまま割り算もかじろうか(笑)



鶴田式

勉強は全て繋がっている
足し算を教わり
演習問題をやらされ
一旦リセットされ
はい、次は引き算ね…

いちいちリセットかけるより
関連付けてやれるものは
どんどんやるべきでは?

同感です