入院して病院にいる時間が長くなると
病院の色んなところが見えてきます。






例えば
治療に関わる人でいうと







先生、看護師、その他医療従事者
クラーク、受付、薬剤師 
など挙げだすとキリがないですね笑






他にも
診察の待ち時間や病院の中を散歩する時など







 
病院の施設状況や
働いてる人がどのように仕事を進めているかなど





も内部まで詳しくは見えませんが 
少しは見えてきますよね。






僕は
病院関係者や医療関係者では
全く関係ないのですが





 
僕の入院してる病院で
改善すれば良いのにな〜
これムダやな〜と思ったことがあります。






①未だに採血受付の人が
毎回患者さんの名前を口頭で呼んでいる






↑こう思ったキッカケは
術前検査の時に
血液検査もあるため待合室のソファに座り待っていました。





僕の他にも血液検査を待っている患者さんは
ほんと沢山いるんですよね!






呼ばれるのに20〜30分以上はかかると
毎回覚悟して、気長に待っています。





そして
待っている患者さんを呼ぶ時は
イチイチ、受付の人が大きな声で
患者さんをフルネームで呼んでいます。







いやー、もったいない。





フルネームで呼ぶのは間違いを防いだり等
大事なことだけど
無駄なマンパワーを使ってるなーと。






受付の人も頑張っているのは伝わるのですが
少し悲しくなりました。






モニター画面に
アナウンスもつけて
診察番号で呼ぶようにすれば





その仕事要らんやんと思ったり。






その空いた分、他にも出来る仕事は
沢山あるんだから。






モニター、アナウンス準備する時だけ
お金は要するけど
将来的に考えたらコスパは絶対良いのに❗️






皆さんが通われている病院は
もう既にこの問題が自動化されているところが
多いと思います。






宮崎は色々と遅れてるんです。
少しずつ進歩していかないと
どんどん置いていかれちゃいますね。





 

あともう一つ思ったことが




②院内放送 毎回同じ文言を話してる


↑こう思ったキッカケは




最近はコロナがすごいですよね。





感染対策のため
自分が入院している病院も
面会禁止になりました。






そのお知らせや注意事項などを
毎日、同じ時刻に放送しています。






いやー、めっちゃムダやん
放送を聞くたびに少しイライラしてます。笑






毎回同じ内容やったら
いちいち人が喋らずとも
録音した声を流したら、それだけやないの⁉︎






コロナのお知らせに限らず

他のお知らせも毎回同じ内容であったら
是非とも録音した声を流して欲しいなーと
思ったり。






通っている病院が
これからどう進歩していくか
陰ながら見守ってみようと思います。笑🧐






時代はどんどん変化していきます。
気付いたら変化についていけず
置いてけぼり、、、





いつまでも同じやり方をせず
新しいやり方をどんどん試していきましょう❣️






僕個人も
仕事や日常生活において
新しいもの・やり方をどんどん受け入れて





より良い人生・時間の過ごし方に
結びつかせて行きたいです😊