小さなプランタ―を通して観たもの
星の世界をお話するときに大切にしているのが
「自分のことを違う角度からみてみること」です。
星、という角度から、
自分を客観的にみてみることで、
知っている部分も知らない部分も
みつけていくような作業をしていきます。
でも、この「違う角度から見る作業」って、
いろんな場面からできちゃいます。
☆☆☆
先日から、
ご縁あった方から、自然農法についてのいろいろを教えていただく機会があって
プランタで水菜と春菊を育てるひと月を体験しました。
超初心者向けなので、育て方に、
水のやり方とか、間引きの仕方とか、育つ期間とか
丁寧に教えてもらったんです。
水は、朝夕。
芽が出てくるまでは、新聞を乾かさない。
このくらいには、この感覚で間引き。
などなどなど。。。
言われた通りにやってみるわけですが
(あくまで自分なりにですが(笑))
途中に送られてくる写真を確認すると、
全然育ってないわけですよ。自分のが(笑)
なんでかなーと思いながら、
日の当たりを変えてみたり
水のやり方を変えてみたり。。。
そうして写真を撮りながら、
迎えた一月後。
近くに座った仲間たちと、
どんな感じだったか、確認したんです。
想像通り、みんな結果は様々でした。
で、その中で、それぞれの育て方を聴いていたわけです。
水なんて、めっちゃ忘れてて、常に乾いてた。
芽って、そんなに早く出た?!
育ちが悪かったから、地面に植え替えた。などなど。。。
いろんな経過があって、
それを聴いていて思ったことは
「みんな全然違う育て方してるじゃん!」ってこと。
一月前、一緒に講義を聴いて、
同じように説明を受けたはずが。。。
自分の行動も含めて、
こんなに捉え方が違うのか!ということ。
自分の育て方で気が付いたのは、
言われた通りにやって、
しっかり状況を観察してないのに気づいて
やっとやり方を変えてみて(笑)
間引きが必要と言われても、なんだかかわいそう?とかもったいない?ってなって
既定のところまで抜かなかったり(笑)
妙にまじめに構えて、変なストレスを抱えたり(笑)
先生の経過の写真を見て、こうなるはずなんだ!と焦ったり(笑)
小さなプランターに
水菜と春菊を、ひと月育てただけなんですけれど(笑)
こんなに、個性が出るものか、と(笑)
見方を少し変えて、自分を見て見れば、
そして、良し悪しではなく、周囲との違いをきちんと把握すると
自分のことが急に見えてきて
特徴や才能が分かってきたりします。
改めて、おもしろいなあ、と。
星読みをグループでやっている理由は
ここのところにあるんですが、
自分のパターンに気づくきっかけって、
いろんなところに転がっているものだな~と
改めて感じた一月後でした。
人の観察は仕事柄、常にやってますが(笑)
自分の観察をやってみるのは、おもしろいですよ!!
自分の道とか、使命とか
難しいところからではなくて
今の自分のことを単純に「眺めてみる」こと。
一緒にやれることができたらいいなあと思います(笑)
そんなひと時でした。
5月の限定セッション!大好評です!まもなく受付終了します
5月のテーマ 『夫婦のきずなをじっくり読み解く!』
限定10組ですが、残席わずかです!!
まもなく受付終了~!!
詳細はコチラ👇
5月限定のセッション!♪ | 星詠み運命コーチ 馬場朱華 (ameblo.jp)
お申込み、お問い合わせは、
コチラの公式ラインから
登録後、お気軽にメッセージくださいね
(普通のLINEと同じように、1対1でのメッセージのやり取りが可能です。)
👇/
星読みの教科書 無料プレゼント中
![注意](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/111.png)
![アセアセ](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/100.png)
![注意](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/111.png)