岡山の整理収納アドバイザー 
整理収納アドバイザー2級認定講師
岡山初のルームスタイリスト・プロ認定講師
臼杵美波です
晴れ色に暮らす
片付けと部屋づくりで、あなたをご機嫌にする
暮らしのヒントをお伝えします
いつもありがとうございます

雨の日です



今日は午後から済生会カルチャー様での

片付けとインテリア講座です


4月1日にはワンコイン(500円)で

体験セミナーも開催しますので

よかったら〜下矢印下矢印下矢印覗いてみて下さいね




ここのところ朝のルーティンに

【糠床】が加わりました


出来上がった糠床をスーパーで買って

糠漬けを漬けた事はあったのですが

この度

初めて糠床を一から自分で作ってみました


精米機で無料で持ち帰れる生糠を

煎るからスタート。

煎らなくても炒っても味は変わらないとネットを見るとありましたが

虫の卵やカビなどがあるかもしれないので

とりあえず煎ってみました。


糠床準備

昆布はうまみ付け、赤唐辛子は防腐効果の基本となる材料なので、必ず入れようですよ

あと、風味付けに山椒も入れてみました


容器は、夏場は冷蔵庫管理の事

あと、混ぜやすさを考えて

タッパーウェアの浅めの容器に。


タッパーウェアのタッパーってお高いけど

匂いも液も漏らさず、丈夫で優秀ハート


ただ蓋が硬くてしづらい!

これだから漏れないんだろうけどアセアセ



捨て漬けを繰り返して14日間



いよいよ本漬です

最初はキュウリ照れ


一日漬けて取り出してみました。

糠の香りがする〜ちゃんと糠漬けだわぁ爆笑

パリパリのいい感じの糠漬けです


次の日は大根とブロッコリーの茎

ブロッコリーの茎部分が

意外にも美味しく好評です(見た目もユニーク)


野菜や果物は

茎や皮に栄養があるって言われますよね

食べないと勿体ない〜(o^^o)


大根は1日半くらい漬けると

中まで味が染みて美味しかったです

糠床が

もっと馴染んできたら、

もっともっと風味が出てくるんでしょうね照れ

楽しみだわぁ


今日は人参とキュウリを糠床に寝かせてみました



スーパーで、プロが漬けたお漬物を買うのは

もちろん美味しいけど

自分で育てた糠漬けの味は格別ですね(๑>◡<๑)


発酵食品は身体に良いって言われますしね


手間がかかり大変なイメージもありますが

今のところは、意外と簡単

夏場になると、大変なのかしら?

また時々、糠床の様子もアップしていきますね


私の

これからやりたいことの中に

『丁寧な暮らし』という目標がありまして。

自給自足は無理なので

便利なモノは使いながらも

無理なく、

楽しみたいと思います



募集中です!!

★ルースタイリスト2級認定講座

  4/23(土)6/25(土) 9:30~16:30

【受講料】24.750円税込

【会場】浅野産業ピースナッツ様

【お電話でのお申し込み】086-292-6556

岡山県岡山市北区大内田840-4

岡山県総合物流内

ルームスタイリスト2級認定講座の内容

お問い合わせ、お申し込みはこちら



★整理収納アドバイザー2級認定講座 

    4/10(日) 5/8(日)

【時間帯】10:00~17:00

【会場】山陽新聞カルチャープラザ本部教室

詳しくはこちらをご覧ください

https://santa.sanyo.oni.co.jp/santa/pc/culture/showDetail.do?lectureId=60555

お申し込み・お問合せは

☎.086-803-8017(山陽新聞カルチャープラザ本部教室さま)



ランキング参加中です

よかったらポチン!としてね