岡山の整理収納アドバイザー
整理収納アドバイザー2級認定講師
岡山初のルームスタイリスト・プロ認定講師
臼杵美波です
晴れ色に暮らす
片付けと部屋づくりで、あなたをご機嫌にする
暮らしのヒントをお伝えします
いつもありがとうございます
募集中です

★ルースタイリスト2級認定講座
1/29(土) 9:30~16:30
【受講料】24.750円税込
【会場】浅野産業ピースナッツ様
【お電話でのお申し込み】086-292-6556
岡山県岡山市北区大内田840-4
岡山県総合物流内
今日は、ルームスタイリストらしい事を

ここ数年、和の室礼に目覚めた私です
日本では昔々から
お正月にはしめ縄、鏡餅を飾る
お花見
雛人形、端午の節句で子供の厄除け
七夕飾り、盆灯籠、お月見と
季節の移り変わりを生活に取り入れて暮らしてきました。
家に和室が少なくなり
だんだんと減りつつあるのは寂しいですね
そういう我が家も、和室も床の間もありませんが。
でも、和室が無くても
床の間が無くても、現代らしい室礼はできるんですよね
海外の人は日本には素晴らしい文化があるのに
勿体ないと言われます
ほんとその通りですよね。。。
アニメだけが日本文化では勿体ない!
せっかく四季のある美しい日本に生まれたのだもの
和文化って難しいと思ってたけど、
遊び心もいっぱいなんですよ
私達、日本人は自然と目にして体験しているから
知らずに知らず受け継いでいるんです
今年も、実家の片付けで出てきた母の帯を使いましたよ
この金色の帯は
母の結婚式に絞めていた帯との事
豪華で、おめでたいお正月にピッタリじゃない?
鏡餅の後ろは、せきとう色(赤橙)の帯
日本独特の色で、大好きな色です
ひとつ朱色が入るだけで、和になります
帯も捨てるには勿体ないので、
私がインテリアに使わせもらいます
ほんとは
自分で着物か着れたらもっといいのだけどね
今はリサイクルショップでも
数百円で帯も売っています
着物として着るのはハードル高いけど
室礼としても楽しめますよ
★整理収納アドバイザー2級認定講座
1/9(日) 2/13(日) 3/13(日)
【時間帯】10:00~17:00
【会場】山陽新聞カルチャープラザ本部教室
詳しくはこちらをご覧ください
https://santa.sanyo.oni.co.jp/santa/pc/culture/showDetail.do?lectureId=60555
お申し込み・お問合せは
☎.086-803-8017(山陽新聞カルチャープラザ本部教室さま)