*晴れ色に暮らす*
岡山の整理収納アドバイザー臼杵美波です
穏やかな水色の空が続く岡山です

今日は、
ニット干しハンガーを作ってみよう!です
皆さんは、
おうちでニットを洗濯する派?
それともクリーニングに出す派ですか?
私は、
お気に入りで、大切にしているニット以外は、おうちでネットに入れて裏返して、洗います
全てクリーニングだと、家計が…


ニットって、干し方が大切ですね
ハンガーには
伸びるので、掛けられないし…

ポールに、袖が伸びないように気をつけて
掛けて干してます
以前から
ニット干しハンガーを購入しようか、悩んでました

楽天さんから画像をお借りしました


購入するには、まず、収納を考えます!
なんせ、狭いから~


冬場がメインのニット干しハンガー
購入を躊躇ってます

なら、一度、作ってみよう!と言う訳です

我が家は、基本的に大きいモノ以外は部屋干しです


この青色の洗濯ハンガー

もう、古いし
色がリビングで浮いてます(前の家から持って来たモノです)
処分しようかと、思いつつ…

この洗濯ハンガーを利用する事にします!





(本当は大きなワイヤーネットが欲しかったのですが、100均なので、2枚を繋げて使用します)

ワイヤーネットを結束バンドで繋げて
S字フックで洗濯ハンガーの下にワイヤーネットを設置


ニットが干せる隙間をS字フックの大きさで調節可能です!
ただ、ワイヤーネットは一枚モノを使った方が、バランスは取りやすいですね…

S字フックで何とか、バランスを取りましたが…

もし、お試しされる方は、私のようにケチらない方がいいですよ~


こんな感じです
如何ですか?使えそうですか?

ニット干しとして
使用しないときは、S字フックは他に使えますね
結束したワイヤーネットは半分に折れます
一枚モノのワイヤーネットでも薄いので
洗面所と洗濯機の隙間に収納できそうです!


もう、一枚、別の方法で作ってみようかなと、考えています!
また、アップ出来たらいいな♡
今日も最後までお付き合い頂き
ありがとうございました
