3月10日は「ミードの日」

皆さんは「ミード」という言葉をご存じでしょうか。ミードとは蜂蜜を原料とする醸造酒です。
あまり多くの人に知られていませんが、世界最古のお酒ともいわれています。
本日は、ミードの日にちなんで意味や歴史、飲み方などについてご紹介します。
 
 

ミードの日とは?

ミードの日は、京都府宇治市に事務局を置く、「一般社団法人・日本ミード協会」が2018年に制定しました。この日は、「ミー(3)ド(10)」の語呂合わせから選ばれており、人類最古のお酒ともいわれるミードを多くの方に知ってもらい、そのおいしさを多くの人に味わってもらうことが目的です。
 
 

ミードとは?意味や歴史について

ミードとは、上述した通り、蜂蜜を原料とする醸造酒のことをいいます。
発祥はビールやワインよりも昔で、旧石器時代末から存在したといわれております。
これは発酵食品である蜂蜜と水が混ざるだけで出来上がる、という容易さがきっかけだったのかもしれません。一説によると、狩人が、クマに荒らされて傷ついたハチの巣に溜まった雨水を飲んだことが人類最初の飲酒だともいわれています。
新石器時代の遺跡では、ミードを飲むための器も見つかっており、その歴史の古さが伺えます。
 
 

ミードの飲み方

ミードにはふたつのトレンドがあり、「古典派」「モダン派」に分かれます。
「古典派」は、ハーブやスパイスなどを使った伝統的な醸造方法で造られ、濃厚で甘みの強いお酒に仕上がるのが特徴です。
「モダン派」は、ワインやブランデーの酵母を使用して醸造したミードで、すっきりとした飲み心地が特徴です。
そんなミードはどのようにして飲むのがいいのでしょうか。
 

そのまま飲む

そのまま飲むことでミード本来の味わいが楽しめます。特に古典派タイプのミードは、はちみつの香りを楽しむためにも、ストレートに飲んでみてはいかがでしょうか。
 

ロックで飲む

そのまま飲むのでは少し濃いと感じる方は氷を入れて飲むのもおすすめ。氷が溶け出す前の最初の一口ははちみつ本来の香りが楽しめ、氷が溶け出すころにはマイルドな味わいを楽しむことができます。
 

炭酸水や水で割る

ミードはアルコールが10度〜15度と少し高いので、アルコールを少し控えたい方は炭酸水や水で割ってもおいしく飲めます。炭酸水で割る際にレモンやライムを入れるのもおすすめです。
 

お湯で割る

寒い冬には、ミードをお湯で割って飲むと、体がぽかぽかに温まります。
ヨーロッパではホットワインのようにミードもホットで飲むのが一般的だそう。
アレンジとして、すりおろしたショウガを入れると、さらに体を温めることができますよ。
 
 

ミードの力について

ミードには、さまざまな効果があるといわれています。
ミードの原料となるはちみつには、ビタミンやミネラル、カリウムや亜鉛など多数の身体に良い成分が含まれます。
ポリフェノールもたっぷり入っていますので、美肌やアンチエイジング効果も期待できます。
また、はちみつの糖分であるブドウ糖はエネルギー代謝が早く、果糖はアルコールの分解を促進する効果があるため、二日酔いがしにくいお酒といわれています。
 
 

ハレハレ酒おすすめミードのお酒

ハレハレ酒からミードのお酒を3つご紹介
 

[天鷹酒造 蜂蜜酒]

国産はちみつ100%使用。清酒酵母を用いて醸し、はちみつの優しい甘さと、果実酒を連想させるさわやかな香りのミードに仕上げてあります。食事終わりに一息つく夜の時間に、チーズなどと一緒に楽しみたいお酒です。
 
 

[天鷹酒造 林檎&蜂蜜]

国産はちみつ100%、栃木県産のりんご果汁を使用。ジューシーなりんご果汁とはちみつの優しい甘さが活きた、爽やかな飲み心地です。冷やしてストレートやソーダ割り、クラッシュアイスに注いでいただくとおいしく召し上がれます。
 
 

[天鷹酒造 檸檬&蜂蜜]

国産はちみつ100%、栃木県産のレモン果汁を使用。レモンの爽やかな苦みと甘さ控えめのすっきりとした飲み心地です。冷やしてストレートや、ソーダ割り、クラッシュアイスに注いでいただくと、おいしく召し上がれます。
 
 

さいごに

ミードの日をご紹介させていただきましたが、いかがでしたか?
ミードというお酒はあまり馴染みがないかもしれませんが、この日を機にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
ハレハレ酒では、ほかにもハレの日におすすめのお酒を多数ご用意しております。
お買いものは下記のバナーよりどうぞ!