おはようございます!

 

 

 

     

     いやはや なんだか疲れましたわい。

 

 

     なんか年が明けてから ここに至るまでノンストップだった気がします。

 

 

     (;´∀`)

 

 

 

     いや もちろん ちゃんとお休みはあるのですけれど

 

 

     気が休まらない。

 

 

     これですね。

 

 

 

     

     この連休 買い物と食事以外 殆ど横になっていましたねぇ(;´∀`)

 

 

     というか  また梅雨??って感じですし

 

     梅雨もどきを経過して酷暑から 梅雨になって これからまた猛暑に戻るわけですから

 

 

     忙しくなくたって 身体がおかしくなるのが普通ですよね。

 

 

 

     一体この気候はこれからどのようになっていくのでしょうね。

 

 

     2030年までになんとかしないと もう後戻りできない説があったりするけれど

 

 

     私としては このAI時代が加速すればするほど それが近づいて

 

 

     ありとあらゆることが 行き詰っていくのだろうなぁと思っています。

     (もう行き詰まり感あるけど)

 

 

 

 

     そんなことが多くの人間に少し見えてきているから 世の中がなんとなく暗い。

 

 

     しかも日本だけではないのだから 本当に恐ろしいです。

 

 

 

 

 

     

 

     先日の発表会の写真を印刷したり 収支報告のために計算したり 録画したものを提出に行ったり

 

     貰い物のお礼を買って届けに行ったり

 

     終わったからといって 「終わった!」じゃなくて

 

     色々やらなくてはならないから  結構大変です。

 

 

     正直な話、 昔のピアノの先生って 発表会の準備から終わってからのあれこれを

 

     ここまでしてなかったのよね。

 

 

     プログラムを頼むところに頼み、写真をプロのカメラマンに頼み、

 

 

     保護者が率先してあれこれ動き  

    

     先生はドンと座って聴いているだけ(弾かない先生も多かった。いいなぁ)。

 

 

 

     これが 私の頃は普通だったのだけれど

 

 

     現代はこういった職業に限らず 殆どの仕事は細かいことまで

 

     「ほぼ自分でやる」ことが多くなったと思う。

 

 

     これは 便利になったことで

     人と人との心のつながりという面でも負の部分だと思うのだけれどどうでしょう?

 

 

 

 

 

 

     ただ とても嬉しいのが ここ数年、

     手伝います!という連絡があったり 自然に動いてくれることだ。

 

 

     これやって あれやって と、こちらから指示することはもちろんできなくはないけれど

 

     それを予めタイムスケジュールの中に時間計算すること自体が面倒だし

 

     平等を考えるのも面倒。

 

 

     そして 何よりもあまり気持ちの良いものではないのですよね。

 

 

     だから 自分でやったほうがいいやって(;´∀`)

 

 

 

     でも

 

     花束を考えてお金を徴収する生徒さんがいて、楽屋を掃除しに行く生徒さんがいて、

 

     ゴミを持ち帰る生徒さんがいて、率先して教室のビデオを回すご家族がいて・・・・

 

 

 

     本当に本当にこれって嬉しい。

 

 

     そして もしかしたらこういうことが 私風の教育なのかもしれません。

 

 

     弱い教育かもしれないけれどさ。

 

 

 

 

     

 

     さみしんぼで ぬいぐるみとよく寝ています(;・∀・)

 

     家に居ても 仕事仕事なので なかなかかまってあげられません。

 

 

     さて 今日もこれからZoom会議。

 

 

 

 

     今日も一日忙しいですが 丁寧に過ごします。