おはようございます!

 

 

 

 

    最近、本当によくわからなくなってきたなぁ。

 

 

 

 

 

    社会が変わると それまでの常識というか ひっくり返ったりなんだり。

 

 

    それが良い面もあったりで だから本当になんだかよくわからない。

 

 

 

    あらゆる面でそうなんだけれど

 

    例えば私のやっているピアノに関していえば これも相当変わったと思う。

 

 

    楽譜。

 

    

    昔は 楽器屋さんに行って楽譜を探して あっちの出版社こっちの出版社と比べたりして

 

    手にとって確かめて購入したものだけれど

 

 

    今やもう ネットですからね。

 

    というか 結局みんなそうだから 

 

    楽器屋さんも楽譜をほとんど置かない、

 

    だからネット、だから置かないというスパイラルなわけだ。

 

 

    ネットだと直だから楽だし 交通費や時間をカット出来ていいのだけれど

 

    しかし なんだかつまらない面もある。

 

 

    楽器屋さんに行けば 目的の楽譜の他にいろんな楽譜や書籍と出逢えたり 

    せっかく出かけたからランチでも・・となったり ついでにあっちの店やこっちの店に行ってみるか!

 

    となるわけで、

 

 

    なんかね

   

    昔は 皆が そういう気持ちも時間も余裕のある生活だったと思うのですよね。

 

 

    なんか今はコスパタイパの社会なのに

    コスパタイパからちっとも得しているように私は感じない。

 

    多分

    こういう余裕のあるというか余白にある時間をもらっていない気がするからなのだと思う。

 

 

 

    また

    楽譜も 今は1曲からネットで買うことも出来る。

 

    ネットで購入して コンビニで印刷・・なんてのも 

 

    私もこのご時世の要求に合わせてごくたまにやるのだけれど

 

    例えば大人からピアノを始めた人で 

    

    「好きな曲を自分のレベルに合った編曲のものを弾きたい」

 

    という希望には良いことかもねって思う反面

 

    そればかり続けていると テクニック的にほぼ育たないというのが現実で

 

 

    いずれ行き詰まるというか 「これが弾きたい!」となった時に 

 

    積んできたものが無いと 弾けないことが多く 

 

    結果、不満がたまってしまう。

 

 

    まぁ これは 性格にもよるから 弾けるものでいいや!となれば回避できるのだけれど

 

 

    人間 やっぱり 何年も続けていると

 

   「弾けるようになるだろう」という気持ちが大体出てくるもの。

 

 

    だから子供の場合は 出来るだけこういうのは避けたいのだけれど

 

    結構 今はいろんなものを見て回るとこういうのも目立つわけで

 

 

    それが教育として良いのか 

 

    だけどピアノを好きになるからいいのじゃないかとか

 

    音楽の道を目指しているわけじゃないのならアリかなとか

 

    ちゃんとした王道のほうが眠っている能力が引き出されるとか

 

    私個人は実は結構葛藤しています。

 

 

 

    

 

    昔は 弾きたい1曲があっても そのお目当ての曲が掲載されている楽譜を買った。

 

    

    自分の技術レベルに編曲もされていないから 

 

    なんとか自分で上手くなるよう頑張って練習しかない。 

 

    だから自然と技術がつく。

 

 

    さらに言えば

    1曲出来れば 掲載されている他の曲も見てみようとなる。 

 

 

    文章で書けばこれだけのことなんだけれど

 

    この一連の流れで 身につくことは相当多いと思うし 感情のひだを細やかにしてくれる。

 

    大変な思いをした分 豊かなものが備わっていく。

 

 

 

    だけど

    こういった感覚って今や こうして説明しても難しいのかもしれない。

 

 

 

 

 

    そもそも論で

 

    音楽は本来ぎちぎちに考えるものじゃないし

 

    好きな音楽を 生活の潤いとしても楽しんでほしいなって思うから

 

    こういうことに関しては良かったなぁと思うこともしばしばなわけで

 

 

    かといって これでいいのだろうか?という これまでの常識?にとらわれているのか

 

    それとも 指導者としての考えが出てくるからなのか

 

    人として相手を思うからなのか

 

 

    さーっぱりわからなくなる時がある。

 

 

    

 

 

 

 

    

 

    あ、全然話違いますが 最近読んでいる本はこれ↓

 

    

 

    おススメです^^

 

 

    さて 今日も夜ラストまでレッスンです。

 

 

    一日を丁寧に過ごします。