おはようございます!

 

 

 

   昨日は午前中PC業務があったので テレビをつけながら作業していましたが

 

 

   

 

 
   カスハラについてやっていたんですよね。
 
   
   で、カスハラ対策に AIで従業員が対応を練習するという取り組みを紹介していました。
 
 
   PC作業は昨日中に終わらせなければならない緊急ものだったので 
   集中しなきゃなのに
 
   カスハラ客役のAIと その対応役のアナウンサーとのやり取りを聞いてて 
 
   なんだかおかしくて プっと笑ってしまいました。
 
 
 
   今って 本当に大変だなぁ(;´∀`)と。
 
 
   
   というか カスハラする人ってのは どんな対応しても多分激高しますよね。
 
   だから 対応の練習は
 
   店から早めに出て行ってもらう方向へ促す練習が一番良いかと思いましたよ。
 
 
 
 
 
   今でこそ
   ここ数年は私も教室の「無料体験レッスン」というのをしていませんが
 
   まぁ 教室を始めた頃から何年かは カスハラ・・多かったですよ。
 
   私が若かったこともあったから、 きっとなめられていたのもあるのでしょう。
 
 
 
   今もそうですが
 
   大手から個人教室まで音楽教室に限らず「無料体験」というのがありますからね
 
   当時はご時世を考えて 私もしなくちゃいけないのかな?という気持ちと
 
   確かに大事な子供を知らない先生にお願いするのは賭けだよねと察するような思いで
 
   
   最初の何年かはしていました・・・いやー、ひどかったですね。
 
 
   だから やめました。
 
 
   体験レッスン1日で 何がわかるの?という結論もありましたしね。
 
 
 
   習い始めて
 
   数日、数か月で辞める人の中でも 
 
   振替レッスンの大量の要求や レッスン料の未払い、子供の託児所代わり、などなど
 
 
   まぁ 「昔じゃ考えられない」という経験を一昔前にしましたから 
 
   
   現代のこういう系の話の雰囲気は大体わかります。
 
 
   このニュースにも 考えさせられることがありました。
 
 
 
 
 
 
 
   いろんな場面で いろんな問題があるけれど
 
 
   原点は愛ですよ。自分以外の人に対する愛。
 
 
   これは教育と結びつくものだと私はずっと思っています。
 
   これが今 崩壊していますね。
 
 
 
   昔は 不良と呼ばれる人でも 
 
   悪いことをしているという感覚があったし 加減というのがありました。
 
   これは 相手の存在を感じているからこそです。
 
 
   今は 普通の子、普通の人が 善し悪しってのがわからなくなっている。
 
 
   自己愛は立派にあるのですが。。
 
 
 
 
 
 
   
   教育の立て直し。
 
 
   人は愛からはじまる。
 
 
 
   
 
   今日の朝食。
 
   ヨーグルトに青汁粉ときな粉とクコの実ぶっかけ。
   ゴールドキウイ。
   ナッツ。
   薬草茶。
 
 
   今日もレッスンバタバタです。
 
 
   一日を丁寧に過ごします。