こんにちは!
能登地震から2週間以上経ちましたが
新潟市の被災状況も日に日に増えている気がします。
・・気がします・・というのは 新年があけて いろんな人に会う度に
報道には取り上げられない被災にあった人の話をよく聞くからです。
同じ地域でも 数メートル違うだけで被害状況が大きく違う。
話を聞く度に 胸が詰まります。
一方で どうして 新潟もこうしてものすごい被害が出ているのに
新潟の報道系は ちょろっとやるだけで
あとは通常通り(しかもバラエティばかり)なんだろう・・
と思っています。
私は新潟市のあちこちがやられているのがものすごくショックです。
歩いてすぐのスーパーに行く以外は
道の隆起に気が付かず車が乗りあげることもあるし
頭上注意と張り紙されたその天井には割れたプラスチックの壁のようなものがぶら下がっている。
そして
住み慣れた家、新築した家などが被災して 今もまだ不便な生活をしている上に
これからどうしようと不安を抱えている人がものすごくいっぱいいるのに
なんで報道は「その後」をちょろっとだけニュースでやるだけなのだろう。
中心の報道はどうしても能登に目が行きやすい。
ならば どうして新潟は新潟の今のことを発信しないのだろう。
結局 知り合いからいろんな被害状況を聞くことになるわけで
・・これじゃ遅いですよね。
11日の時点で 新潟には全国から2200万円の寄付が集まっているというけれど
この少なさに愕然としました。
新潟市でも義援金を募っていると知って 昨日、ゆうちょ銀行に行ったけれど
払込票に印字されているのは 能登だけ。
「新潟市へのはないですか?」と聞いても 「?」という反応でした。
私が見間違えたのかと思って 今朝ネットでもう一度確認したら
あるじゃんか!
ということで 先ほど 再度行ったのですが 多分また「?」となるだろうと思って
払込票に全部自分が書く。
窓口に出したら
「窓口ですと 300円手数料がかかります」と言うのですよ。。。
これを見せたら 「問い合わせて聞いてみます」とのことで
手数料無料になりました。
局員がなんにも把握していないということに 驚きました。
これだけ見ても 新潟市の対応が非常に遅いということです。
これだけネットがある時代なのに 遅すぎる。
あれだけの災害があったにも関わらず 市長が出てくるのも遅かったですものね
未だに報道も こんなに緩い。
個人やSNSで繋がって ボランティアや支援する人達に甘えていませんかね。
公の機関、公のメディア、もうちょっとしっかりしてほしいです。
今朝のお弁当作り。
今日はこれから夜ラストまでバタバタとレッスンです。
今日も一日を丁寧に過ごします。